旧徳川家住宅松戸戸定邸
| 名称: | 旧徳川家住宅松戸戸定邸 |
| ふりがな: | きゅうとくがわけまつどとじょうてい |
| 名称(棟): | 表座敷棟 |
| 名称(ふりがな): | おもてざしきとう |
| 番号: | 2483 |
| 種別1: | 近代/住居 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2006.07.05(平成18.07.05) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 千葉県 |
| 都道府県: | 千葉県松戸市松戸642-1 |
| 所有者名: | 松戸市 |
| 指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 木造、建築面積176.83平方メートル、北面雪隠附属、桟瓦葺及び銅板葺 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治17(1884) |
| 解説文: | 旧徳川家松戸戸定邸は,水戸徳川家の第11代藩主の徳川昭武が中心となって建てた住宅で,竣工は明治17年4月である。南にある表座敷棟を起点として,各棟が連続もしくは渡廊下で結ばれている。表座敷棟は,床・棚付で十畳の客間や八畳の書斎等からなる。 旧徳川家松戸戸定邸は,表向きの表座敷棟をはじめ,各座敷棟,玄関棟から内向きの施設まで全体がほぼ完存している大規模住宅として,重要である。洋風を意識した庭園を築きながら,建物は基本的に伝統的な形式を用いており,明治前期における上流住宅の様態の指標となるものとして,歴史的価値が高い。 |
- 旧徳川家住宅松戸戸定邸のページへのリンク