旧日光田母澤御用邸
名称: | 旧日光田母澤御用邸 |
ふりがな: | きゅうにっこうたもさわごようてい |
名称(棟): | 御座所 |
名称(ふりがな): | ござしょ |
番号: | 2433 |
種別1: | 近代/住居 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2003.12.25(平成15.12.25) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 栃木県 |
都道府県: | 栃木県日光市本町8-27 |
所有者名: | 栃木県 |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 木造、建築面積274.93m2、二階建、一部三階、銅板葺 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 天保年間 |
解説文: | 旧日光田母澤御用邸は,日光二荒山神社神橋の西方約1kmに位置している。皇太子明宮嘉仁親王(大正天皇)のため,明治32年に創設され,大正7~10年に大規模な増改築が行われ,現在の姿がほぼ完成した。建物は,木造平屋建,一部2階建もしくは3階建,銅板葺で,謁見所を中心とした表向き部分,御座所や皇后御座所などの居住部分,女官部屋,主殿寮,調理所などの家政部分からなり,建築面積は約4500平方メートルに及ぶ。 広大な建築群は,全体計画から細部に至るまで宮内省内匠寮により綿密に設計・監理され,主要建物は吟味した良材を用いた精緻なつくりになる。 明治・大正期の木造の大規模な御用邸の全体が完存しており,貴重である。また,比例から細部に至るまで優秀な意匠で,近代和風住宅の一典型を示すものとして高い価値がある。 |
近代(住居): | 旧岩崎家住宅 旧広瀬家住宅 旧徳川家住宅松戸戸定邸 旧日光田母澤御用邸 旧日向家熱海別邸地下室 旧朝倉家住宅 旧本間家住宅 |
- 旧日光田母澤御用邸のページへのリンク