旧日野医院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧日野医院の意味・解説 

旧日野医院

名称: 旧日野医院
ふりがな きゅうひのいいん
名称(棟): 本館
名称(ふりがな): ほんかん
番号 2375
種別1: 近代/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1999.12.01(平成11.12.01)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 大分県
都道府県 大分県由布市湯布院町川西467-4
所有者名:
指定基準 (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 木造建築面積139.5m2、二階建桟瓦葺、渡廊下附属
時代区分 明治
年代 明治27(1894)
解説文: 日野家江戸時代中期より続いた医家で,旧日野医院は由布院盆地西端位置している。昭和53年頃まで診療所として用いられ平成7年保存工事経て,現在は医療器具等の資料館として公開されている。
 本館棟木銘より明治27年の上棟と判明する病棟病院開業され明治32年までに建てられたと考えられる離れ便所風呂部分本館同時期である。
 本館は,二階建寄棟造桟瓦葺で,外壁石造建築意匠を採り入れ洋風玄関ポーチ設けるなど,地方における擬洋風建築として評価できる本館東側病棟病室部を寄棟造二階建とし,各所繊細な和風意匠うかがわれる
 旧日野医院は,明治時代中期建てられ本館病棟揃って残り全国的に類例少なく近代医学黎明期の歴史を知るうえで重要である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  鹿島神宮摂社奥宮本殿  鹿島神宮楼門
近代(その他):  旧出津救助院  旧日野医院  旧済生館本館  旧金澤陸軍兵器支廠  舞鶴旧鎮守府倉庫施設

旧日野医院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

旧日野医院(きゅうひのいいん)は、大分県由布市にある歴史的建造物。国の重要文化財

概要

院長日野要(かなめ)が1894年(明治27年)地元の大工に依頼し建造。

1978年(昭和53年)頃まで診療所として用いられ、1995年(平成7年)の保存工事をへて、現在は医療機器等の資料館として公開されている。

病院建築として、本館・病棟を揃って残している個人病院は全国的にも珍しい。

本館は木造2階建て、寄棟造・桟瓦葺きの擬洋風建築

病棟は木造2階建て、寄棟造・桟瓦葺きである。

離れは木造平屋建て、桟瓦葺きである。

1992年12月1日(平成11年12月1日)に国の重要文化財、重文指定基準(三)歴史的価値の高いものとして指定される。

近代医学黎明期の歴史を知るうえで、重要な建築物である。

所在地

〒879-5113 大分県由布市湯布院町川西467の4番地

参考文献

  • 旧日野医院 - 国指定文化財等データベース
  • 大分県高等学校教育研究会地理歴史科・公民科部会『大分県の歴史散歩』2008年4月25日
  • 『図説 大分・由布の歴史』郷土出版社、2007年10月8日

座標: 北緯33度14分31.5秒 東経131度19分26.9秒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧日野医院」の関連用語

旧日野医院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧日野医院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧日野医院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS