旧太田脇本陣林家住宅(岐阜県美濃加茂市太田町)
名称: | 旧太田脇本陣林家住宅(岐阜県美濃加茂市太田町) |
ふりがな: | きゅうおおたわきほんじんはやしけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1834 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1971.12.28(昭和46.12.28) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
都道府県: | 岐阜県美濃加茂市太田本町3-3-34 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 居室部 桁行14.3m、梁間17.9m、二階建、切妻造、板葺形銅板葺 座敷部 桁行5.6m、梁間9.4m、東端居室部に接続、西端切妻造、 板葺形銅板葺、西面湯殿及び便所附属 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 明和6(居室部)、安永2(座敷部) |
解説文: | 旧中山道の脇本陣で主屋に脇本陣座敷が付設される。背部に倉も残り、旧屋敷構えがよくわかる。主屋は両妻に卯建をあげる切妻造二階建の大型住居で、脇本陣として年代も古く貴重な遺構である。表門は文久元年(一八六一)に再築されている。 |
旧太田脇本陣林家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 02:41 UTC 版)
旧太田脇本陣林家住宅 | |
---|---|
| |
所在地 | 岐阜県美濃加茂市太田本町3-3-34 |
位置 | 北緯35度26分17.3秒 東経137度00分49.3秒 / 北緯35.438139度 東経137.013694度座標: 北緯35度26分17.3秒 東経137度00分49.3秒 / 北緯35.438139度 東経137.013694度 |
類型 | 町屋(庄屋、脇本陣) |
形式・構造 | 木造、平入切妻造2階建(主屋)、桟瓦葺、うだつ |
建築年 |
主屋居室:明和6年(1769年) 主屋座敷:安永2年頃(1773年頃) 表門:文久元年(1861年) |
文化財 | 国の重要文化財:昭和46年(1971年)12月28日指定、平成12年(2000年)5月25日追加指定 |
旧太田脇本陣林家住宅(きゅうおおたわきほんじんはやしけじゅうたく[1])は、岐阜県美濃加茂市太田本町にある脇本陣を担った古民家で、中山道において江戸時代に建てられた脇本陣としては唯一現存している建造物である。主屋、表門、質倉、借物倉、隠居家、附便所、附井戸屋、附塀ならびに宅地が日本国により重要文化財に指定されている。
林家は中山道太田宿で庄屋を務めた名家であり、味噌蔵ならびに質屋を生業としていた。敷地北側は中山道が通っていた。
主屋は居住に用いられる居室部が明和6年(1769年)、宿泊等に用いられる座敷部が安永2年(1773年)頃に建造された。主屋は桁行7.5m、梁間9.5mで平入切妻造り2階建てで、座敷は式台、次の間および上段の間を備えた平屋建て切妻造りで桁行3m、梁間5mである。表門は文久元年(1861年)に建てられたものである。昭和46年(1971年)12月28日に主屋、表門、質倉ならびに借物倉が国の重要文化財に指定され、平成12年(2000年)5月25日には隠居家、附便所、附井戸屋、附塀および宅地が追加で重要文化財に指定されている。2022年現在でも林家が住宅として使用しているが、隠居家が一般に公開されている。
脚注
- ^ 岐阜県観光連盟. “旧太田脇本陣林家住宅|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」” (日本語). ぎふの旅ガイド. 2022年12月1日閲覧。
参考文献
- 岐阜県教育委員会 『岐阜県文化財図録』 p.56 1997年
- 旧太田脇本陣林家住宅のページへのリンク