伊藤亜聖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤亜聖の意味・解説 

伊藤亜聖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊藤 亜聖
(いとう あせい)
人物情報
生誕 1984年
日本東京都
国籍 日本
出身校 慶應義塾大学
学問
研究分野 中国経済論
研究機関 東京大学社会科学研究所
学位 博士(経済学)
テンプレートを表示

伊藤 亜聖(いとう あせい、1984年- )は、日本経済学者東京大学社会科学研究所准教授。

人物・来歴

東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、同大学院博士課程満期退学。2014年「『世界の工場=中国』時代の産業集積 :2000年代の労働集約的産業に注目して」で経済学博士2012年東京大学社会科学研究所特任助教、2015年講師、2017年准教授。2015年『現代中国の産業集積』で大平正芳記念賞日本ベンチャー学会清成忠男賞受賞[1]2021年『デジタル化する新興国』で第22回読売・吉野作造賞受賞[2]

本人曰く、1985年に刊行された渡辺利夫の著書『成長のアジア 停滞のアジア』の文庫版を学生時代に読み、アジアの多面性を教わった[2]

著書

  • 『現代中国の産業集積 「世界の工場」とボトムアップ型経済発展』名古屋大学出版会、2015.12
  • 『デジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か』中公新書、2020.10

共編著

翻訳

  • 蔡昉『現代中国経済入門 人口ボーナスから改革ボーナスへ』丸川知雄監訳・解説、藤井大輔、三竝康平共訳、東京大学出版会、2019.12
  • 張孝栄、孫怡、陳曄『中国ユニコーン列伝 シェアリングエコノミーの盛衰』高口康太共監訳、古川智子訳、科学出版社東京、2020.10

論文

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤亜聖のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤亜聖」の関連用語

伊藤亜聖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤亜聖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤亜聖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS