日本演奏連盟とは? わかりやすく解説

日本演奏連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 06:30 UTC 版)

公益社団法人日本演奏連盟(にほんえんそうれんめい、: Japan Federation of Musicians)は、クラシック音楽の演奏家の育成と権利擁護促進活動を行い、クラシック音楽の普及促進を通じて文化の発展に寄与することを目的とする公益社団法人。略称は日演連

沿革

《主な出典:[1]

事務所を東京都中央区銀座7丁目3番地 第7ビル内に置く(日付不詳)。
  • 1966年12月 - 臨時総会を行って、役員選挙規程を制定。
  • 1967年 - 「音楽鑑賞教室」開始(2005年6月まで)。「音楽ゼミナール」開始(1981年まで)。
  • 1968年 - 「日演連推薦新人演奏会」開始(2012年からは新進演奏家育成プロジェクト「オーケストラ・シリーズ」となる)。
  • 1969年 - 「日本演奏連盟研究発表演奏会」開始(1988年2月まで)。
  • 1970年 - 「都民芸術フェスティバル」オーケストラ公演開始(継続中)。
    • 11月 - 事務所を東京都中央区京橋2丁目11番地 京二館ビルに移転。
  • 1971年 - 商業用レコード二次使用料受入れ開始。
  • 1978年07月 - 試験研究法人(のちの特定公益増進法人)の認可を受ける。
  • 1979年06月 - 事務所を東京都港区虎ノ門5丁目3番20号 仙石山アネックス110号に移転。
  • 1980年 - 「第1回日本国際音楽コンクール」を開催(以降、第6回〈1995年〉まで開催)。
  • 1989年 - 「都民名曲サロン」開始(1993年3月まで)。
  • 1994年08月 - 事務所を東京都港区虎ノ門5丁目2番8号 加賀ビルに移転。
  • 1999年02月 - 「日本国際音楽コンクール」財源難のため中止を決定。
  • 2010年02月 - 事務所を東京都港区新橋3丁目1番10号 石井ビル6階に移転。
  • 2012年04月1日 - 公益社団法人へ移行登記。
  • 2015年06月5日 - 堤 剛 理事長就任。

概要

  • 設立年月日:1965年7月12日
  • 理事長:堤 剛
  • 事務所:105-0004東京都港区新橋3丁目1番10号 石井ビル6階
  • 会員数:2948名(2023年3月31日時点)[1]

脚注

  1. ^ a b あゆみ”. 日本演奏連盟. 2024年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本演奏連盟」の関連用語

日本演奏連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本演奏連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本演奏連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS