日本滑空協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本滑空協会の意味・解説 

日本滑空協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:03 UTC 版)

公益社団法人日本滑空協会
Japan Soaring Association
団体種類 公益社団法人国内競技連盟
設立 1905年
所在地 東京都港区新橋1丁目18番1号
航空会館8階
北緯35度40分8.1秒 東経139度45分19.5秒 / 北緯35.668917度 東経139.755417度 / 35.668917; 139.755417座標: 北緯35度40分8.1秒 東経139度45分19.5秒 / 北緯35.668917度 東経139.755417度 / 35.668917; 139.755417
法人番号 7010405000901
起源 日本滑空連合
主要人物 会長 後藤 昇弘
活動地域 日本
主眼 日本における滑空スポーツを統括し、代表する団体として、滑空スポーツの普及、振興ならびに安全を図る事業を行い、国民の心身の健全な発達に寄与すること
活動内容 滑空スポーツ統括団体としての事業 他
ウェブサイト http://www.japan-soaring.org/
テンプレートを表示

公益社団法人日本滑空協会(にほんかっくうきょうかい、: Japan Soaring Association)は、日本におけるスカイスポーツ競技を統括し、スカイスポーツの普及や滑空競技会の開催を通じて、スカイスポーツ競技等を促進するために活動する公益法人国内競技連盟国際航空連盟に加盟している[要出典]

主な事業内容

日本滑空協会ホームページより[1]

  1. 航空機従業者指定養成施設の設置・運営
  2. 航空安全講習会の開催
  3. FAIスポーティングライセンスの手続
  4. 国内滑空記章(A章、B章、C章、銅章)の発行
  5. 国内滑空記章試験員の任命、公式立会人の推薦

沿革

  • 1967年6月 - 日本滑空連合として発足
  • 1970年12月 - 日本滑空協会を設立
  • 1971年4月 - 社団法人化(旧文部省所管)
  • 2012年8月1日 - 公益社団法人化

出典・脚注

  1. ^ 日本滑空協会とは”. 公益社団法人日本滑空協会. 2006年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本滑空協会」の関連用語

日本滑空協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本滑空協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本滑空協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS