日本漢字学会とは? わかりやすく解説

日本漢字学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 05:33 UTC 版)

にほんかんじがっかい
日本漢字学会
英語名称 Japan Society for Cultural studies of Chinese Characters
略称 JSCCC
専門分野 人文学
設立 2018年3月29日
事務局 日本
605-0074
京都府京都市東山区祇園町南側551番地
日本漢字能力検定協会漢字文化研究所内
刊行物 『漢字之窓』
ウェブサイト https://jsccc.org/
テンプレートを表示

日本漢字学会(にほんかんじがっかい、: Japan Society for Cultural studies of Chinese CharactersJSCCC)とは、日本学術研究団体の一つ。

概要

2018年3月29日に発足。漢字学に関する日本初[1]の専門学会である。会長は東京女子大学現代教養学部教授の山本真吾[2]。初代会長は漢検漢字文化研究所所長で京都大学名誉教授阿辻哲次[3][4][5]事務局日本漢字能力検定協会

設立趣旨

アジア諸国の漢字及び関連諸領域の研究を通じ、日本における漢字文化の発展に貢献することを目的とする。研究対象は、

  • 漢字そのもの
  • 漢字を用いた文化
  • 漢字を処理する文化
  • 漢字を管理・制御する文化
  • 漢字を扱う国家や社会

である[6]

会報誌

会報誌は「漢字之窓」であり、半年に一回発行している[7]。会員であれば、PDFで参照することができる。

脚注

  1. ^ 設立を呼び掛けた日本漢字能力検定協会は「漢字を専門に研究する日本初の」と銘打っていた(「日本漢字学会」が設立されました」『漢検ジャーナル』第24巻、2018年6月1日、15面。)。これをうけて、新聞等でも「日本初」として紹介されていた。例えば日本初の漢字学会設立、京都、漢検協会呼び掛けで」『日本経済新聞』2018年3月30日。
  2. ^ 組織|日本漢字学会(Jsccc)”. 日本漢字学会. 2024年2月29日閲覧。
  3. ^ 日本漢字学会会則等”. 2022年12月2日閲覧。
  4. ^ 3/29「日本漢字学会」設立、研究者や漢字好きの入会募る”. リセマム. 2022年12月2日閲覧。
  5. ^ 漢字カフェ”. 漢字カフェ. 2022年12月2日閲覧。
  6. ^ 設立趣旨|日本漢字学会(Jsccc)”. jsccc.org. 2024年2月29日閲覧。
  7. ^ 日本漢字学会(Jsccc)”. 日本漢字学会. 2024年2月29日閲覧。

外部リンク


日本漢字学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 18:51 UTC 版)

漢字学」の記事における「日本漢字学会」の解説

2018年3月に「アジア諸国漢字及び関連領域研究通じ日本における漢字文化の発展貢献することを目的」として日本漢字学会が、京都大学名誉教授阿辻哲次会長として設立された。 研究対象は、 漢字そのもの 漢字用いた文化 漢字処理する文化 漢字管理制御する文化 漢字を扱う国家社会 である。

※この「日本漢字学会」の解説は、「漢字学」の解説の一部です。
「日本漢字学会」を含む「漢字学」の記事については、「漢字学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本漢字学会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本漢字学会」の関連用語

日本漢字学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本漢字学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本漢字学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢字学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS