遺伝子マーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/24 06:28 UTC 版)
遺伝子マーカー(いでんしマーカー)とは、生物個体の遺伝的性質(遺伝型)、もしくは系統(個人の特定、親子・親族関係、血統あるいは品種など)の目印となる、つまりある性質をもつ個体に特有の、DNA配列をいう[1]。
概要
遺伝マーカー、DNAマーカーなどとも呼ばれる。短いものでは1~数塩基の一塩基多型(SNP)や制限断片長多型(RFLP)から、長いものではマイクロサテライトまで、様々な種類がある。遺伝子マーカーは、容易に検出でき、その座位が特定されていて、多型的な(個体によって違いがある)ものである必要がある。
遺伝的性質への応用では、遺伝子マーカーは注目している遺伝的性質の直接の原因である必要は必ずしもなく、染色体上で原因遺伝子の十分近傍の座位にあればよい。例えば、遺伝病とその遺伝的原因(ある遺伝子の突然変異によって蛋白質の機能異常が生じるなど)の関係を研究するのに遺伝子マーカーが用いられる。染色体上で互いに近傍にあるDNAの部分は一緒に遺伝しやすい傾向(遺伝的連鎖)が知られている。この性質から、遺伝病の直接の原因となる遺伝子が特定されていなくても、何らかの特異な配列と遺伝病との間に統計的な相関が見られれば(この解析を関連解析という)、目的の遺伝子はその近傍にあると推定することができ、この特異な配列は遺伝病のマーカーとなりうる。さらにはこれから原因遺伝子を特定することも可能である。同様の原理は作物の育種(DNA支援育種)にも用いられている[2]。
また系統の解析に遺伝子マーカーを利用する方法は、一般にDNA型鑑定などの名で呼ばれている。これにはマイクロサテライトなどがマーカーとして用いられている。
関連項目
脚注
- ^ A.,, Pierce, Benjamin. Genetics : a conceptual approach. Preceded by: Pierce, Benjamin A. (Fifth edition ed.). New York. ISBN 9781464109461. OCLC 868081388 .
- ^ Manikanda,, Boopathi, N.. Genetic mapping and marker assisted selection : basics, practice and benefits. New Delhi. ISBN 9788132209584. OCLC 822262674 .
遺伝子マーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 16:16 UTC 版)
衛星細胞は様々な遺伝子マーカーを発現する。多くの衛星細胞は、Pax7(英語版)およびPax3(英語版)を発現するが、CSPG4(英語版)を発現しないと考えられている。しかし、頭部の筋組織における衛星細胞は他の衛星細胞とは異なる発生をするため Pax3陰性である。さらに、衛星細胞はNCAM、細胞表面糖タンパク質などにより同定される。 CD34(英語版)および Myf5(英語版)により休止状態の細胞の多くが特定可能である。活性化状態の衛星細胞を同定することは、活性化の程度により発現マーカーが異なるため困難である。例えば、活性化された衛星細胞では増殖期に向かうにつれPax7の発現は低下するが、分化直後の衛星細胞では多く発現している。また、活性化はMyoD(英語版)、マイオジェニン(英語版)、および Myf6(英語版)などの筋細胞特異的な遺伝子を誘導する転写因子の発現を促す。肝細胞増殖因子も活性化された衛星細胞の同定に用いられる。また、活性化された衛星細胞は筋特異的なデスミンなどの線維性タンパクの発現を開始する。 他の幹細胞領域同様、衛星細胞の細胞生物学には技術的な困難がある。研究はほぼフローサイトメトリーに依存しているが、この手法では細胞系列や細胞の挙動について情報を得ることができない。このため衛星細胞の幹細胞ニッチははっきりとは特定されていない。
※この「遺伝子マーカー」の解説は、「衛星細胞」の解説の一部です。
「遺伝子マーカー」を含む「衛星細胞」の記事については、「衛星細胞」の概要を参照ください。
- 遺伝子マーカーのページへのリンク