原吉平とは? わかりやすく解説

原吉平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 08:39 UTC 版)

はら きちへい
原 吉平
生誕 1900年1月15日
日本
死没 1986年5月30日
国籍 日本
民族 日本人
出身校 東亜同文書院
職業 実業家
活動期間 20世紀
著名な実績
影響を受けたもの 小寺源吾
活動拠点 日本
ブラジル
エチオピア
インド
マダガスカル
ミャンマー
肩書き
受賞

原 吉平(はら きちへい、1900年(明治33年)1月15日 - 1986年(昭和61年)5月30日)は、日本の実業家大日本紡績社長、ユニチカ初代会長。日本貿易振興会(ジェトロ)理事長。

経歴

博多商人原勝三郎の長男として、福岡市警固に生まれる。福岡県立中学修猷館を卒業し、県費生として東亜同文書院に進み、1921年に卒業後、大日本紡績大阪本社に入社する[1]

大日本紡績において営業コースを進み、1927年、外務省東亜経済調査団員として、東アフリカ、ポルトガル領東アジア、マダガスカルエチオピアインドビルマと広く視察し、これが後の原の国際感覚に大きく影響を及ぼしている。当時の大日本紡績社長小寺源吾にも見込まれ、業務部副部長、商務部副部長を歴任後、1946年12月、取締役となり、1947年、常務取締役を経て、1949年4月、社長に就任する。時に49歳であった[1]。1958年6月には日紡繊維商工有限会社 (ニチボーブラジル、資本金600万クルゼイロ) がブラジル国法人として設立され、戦後における海外進出の一番手として名乗りをあげた。統制経済には一貫して反対し、社長時代は、戦後の繊維製品の統制撤廃に尽力した。1968年12月、同会長となり、1969年10月、ニチボー(1964年に大日本紡績が改称)と日本レイヨンが合併してユニチカが誕生すると、初代会長に就任する。1970年4月、同相談役となる。

1953年、関西経済同友会代表幹事に就任し、その後関西経済連合会常任理事、経済団体連合会理事などを歴任して、1969年11月、日本貿易振興会(ジェトロ)理事長に就任し1974年7月まで務めている。大阪南ロータリークラブ会長も務めた[2]

「スポーツが一流なら社運も伸展する」という信念で、1960年代に世界最強といわれ、「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーボールチーム「ニチボー貝塚」を育成している。

1959年、藍綬褒章、1970年4月、勲二等旭日重光章、1975年6月、勲一等瑞宝章を受章する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『ふるさと人物記』(夕刊フクニチ新聞社、1956年)30-31頁
  2. ^ 原吉平(1956-1957年度・会長) | 大阪南ロータリークラブの歴史

関連項目

先代
三村和義
ニチボー(旧大日本紡績)社長
1949年 - 1968年
次代
塩塚忠美
先代
中司清
菅谷重平
関西経済同友会代表幹事
六代目武田長兵衛と共同
1953年 - 1954年
次代
弘世現
一本松珠璣
先代
駒村資正
日本貿易振興会理事長
1969年 - 1974年
次代
西村純平




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原吉平」の関連用語

原吉平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原吉平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原吉平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS