十連寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十連寺の意味・解説 

十連寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 07:10 UTC 版)

十連寺
所在地 埼玉県上尾市今泉156
位置 北緯35度57分54.4秒 東経139度34分18.2秒 / 北緯35.965111度 東経139.571722度 / 35.965111; 139.571722座標: 北緯35度57分54.4秒 東経139度34分18.2秒 / 北緯35.965111度 東経139.571722度 / 35.965111; 139.571722
山号 干菜山
院号 光明院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 応永3年(1396年
開山 念誉
文化財 慶安の禁札、十連寺板石塔婆、十連寺徳本行者六字名号供養塔(以上、上尾市指定文化財)
法人番号 3030005006409
テンプレートを表示

十連寺(じゅうれんじ)は、埼玉県上尾市にある浄土宗寺院

歴史

1396年応永3年)、念誉によって開山された。1613年慶長18年)、大御所徳川家康鷹狩の途上、当寺に立ち寄った。家康は住職に当寺の名前を尋ねたところ、「小庵ゆえ、名はありません。」と回答した。そこで家康は軒先に十連干されているのを見て、「干菜(ほしな)山十連寺」と命名した。以降、「神君家康公ゆかりの寺」ということで、三つ葉葵を寺紋とすることが許されている[1][2]

墓地には、徳川家の家臣柴田康忠康長父子の墓がある[2]

文化財

  • 慶安の禁札(上尾市指定文化財 昭和36年1月21日指定)[3]
  • 十連寺板石塔婆(上尾市指定文化財 昭和55年3月31日指定)[3]
  • 十連寺徳本行者六字名号供養塔(上尾市指定文化財 平成24年3月22日指定)[3]

交通アクセス

  • 路線バス市民体育館前停留所より徒歩7分。

脚注

  1. ^ 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、142p
  2. ^ a b 上尾の寺社6 十連寺(今泉)上尾市教育委員会
  3. ^ a b c 上尾の指定・登録文化財一覧上尾市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十連寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十連寺」の関連用語

十連寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十連寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十連寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS