十返肇とは? わかりやすく解説

とがえり‐はじめ〔とがへり‐〕【十返肇】


十返肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 21:08 UTC 版)

十返 肇
1954年1月
ペンネーム 大方 宗多
誕生 十返 一
1914年3月25日
香川県高松市
死没 (1963-08-28) 1963年8月28日(49歳没)
東京都中央区
墓地 小平霊園41-2-1
職業 文芸評論家
著作家
編集者
国籍 日本
最終学歴 日本大学芸術科
ジャンル 文芸時評
随筆
文学活動 行動主義文学運動
代表作 『文壇の崩壊』
配偶者 十返千鶴子
親族 風間完(義兄)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

十返 肇(とがえり はじめ、1914年大正3年)3月25日 - 1963年昭和38年)8月28日)は、香川県出身の作家、文芸評論家、編集者。

本名は十返 一(とがえり はじめ)。筆名=大方宗多(オオカタ ソウダ)[1]

来歴

高松市生まれ。料亭・淀川楼の長男に生まれる[1]

旧制高松中学校を経て、1935年(昭和10年)日本大学芸術科卒業。在学中から中河与一主宰「翰林」の同人となり、文芸時評を連載[1]東京市麹町区土手三番町に下宿していたとき、近所の吉行エイスケに師事。

森永製菓宣伝部に勤務。後に、第一書房に入社して「新文化」(「セルパン」改題) 編集長[1]

戦後、丹羽文雄に勧められて十返肇という筆名を名乗る。1947年から文芸時評を再開、1950年「文学者」同人となる[1]

1963年8月28日、舌癌のため国立がんセンターで死去[2]

妻で随筆家の十返千鶴子は作家の三木蒐一挿絵画家風間完の妹。

著書

  • 『時代の作家』 明石書房、1941年
  • 『意志と情熱』 通文閣、1941年
  • 『文学の生命』 肇書房、1943年
  • 『作家の世界』 明石書房、1944年
  • 『小説の女性』 朝日新聞社、1954年
  • 『贋の季節 「戦後文学の環境」』 大日本雄弁会講談社、1954年
  • 『文壇と文学』 東方社、1954年
  • 『五十人の作家』 大日本雄弁会講談社、1955
  • 『現代文学白書 「文壇パトロール」』 東方社、1955年
  • 『文壇風物誌』 三笠書房、1955年
  • 『現代の表情』 北辰堂、1956年
  • 『現代文学の周囲』 河出書房、1956年
  • 『現代文壇人群像』 六月社、1956年
  • 『最初の季節』 大日本雄弁会講談社、1956年
  • 『作家の肖像』「人・作品・生活」 、近代生活社、1956年。編著
  • 谷崎潤一郎名作集』 あかね書房、1956年。編著
  • 『筆一本』 鱒書房、1956年
  • 『わが文壇散歩』 現代社、1956年
  • 『文壇の展望』 潮文社、1957年
  • 『文壇の崩壊』 村山書店、1957年
    • 新編『「文壇」の崩壊』 講談社文芸文庫、2016年。坪内祐三
  • 『男というものは』 六興出版部、1959年
  • 『スター見本市』 角川書店、1961年
  • 『十返肇の文壇白書』 白凰社、1961年
  • 『けちん坊』 文藝春秋新社、1962年
  • 『文壇放浪記』 角川書店、1962年
  • 『実感的文学論』 河出書房新社、1963年
  • 『十返肇著作集』(全2巻)、講談社、1969年
    • 『昭和文学よもやま話』 上記の著作集所収、吉行淳之介編、潮出版社、1980年

脚注

  1. ^ a b c d e 20世紀日本人名事典
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)219頁

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十返肇」の関連用語

十返肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十返肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十返肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS