服部達とは? わかりやすく解説

はっとり‐たつ【服部達】

読み方:はっとりたつ

[1922〜1956]文芸評論家東京生まれ遠藤周作吉本隆明らと雑誌現代評論」の創刊参加昭和29年(1954)評論新世代作家たち」を発表し第三の新人最初に理論づけた。作「われらにとって美は存在するか」。


服部達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 06:06 UTC 版)

服部 達(はっとり たつ、1922年大正11年)2月13日 - 1956年昭和31年)1月1日)は日本文芸評論家

略歴

第一高等学校理科を経て京都大学文学部独文科中退(学徒兵として応召)[1]1954年(昭和29年)、奥野健男日野啓三清岡卓行村松剛島尾敏雄遠藤周作吉本隆明たちと「現代評論」を創刊。同年「新世代の作家たち」を発表。1955年(昭和30年)、評論「われらにとって美は存在するか」を「群像」3月号から9月号まで連載。マルクス主義を背景にしたイデオロギー的批評の全盛期にあって、それとは全く異質な審美的批評の確立を図り、新進批評家として注目を集める。

しかし出版社への借金が嵩み、このことを苦にして、1956年(昭和31年)1月1日、八ヶ岳山麓の清里村キリスト教団清里センター清泉寮から失踪。睡眠薬を服用の上、雪山の中に深く分け入り、凍死を遂げた。当初は行方不明と思われたが、約半年後に小海線鉄橋近くで遺体が発見された。

死後、安岡章太郎、遠藤周作、村松剛の尽力により、遺稿集『われらにとって美は存在するか』(1956年9月)が審美社から公刊された。安岡は、服部の死を題材にして、小説『舌出し天使』を書いた[2]

著書

  • 『われらにとって美は存在するか』審美社、1956 のち講談社文芸文庫(勝又浩編) 

翻訳

  • メアリ・ジェーン・ワード『蛇の穴』岡倉書房 1950
  • J.M.モーリス『帝国ホテル』コスモポリタン社 1954
  • マージェリー・アリンガム『幽霊の死』早川書房 1954

脚注

  1. ^ 現代人物情報事典 平凡社 1987年
  2. ^ 中公文庫『舌出し天使』の解説で日野啓三は「最後の雪山での凍死行も、…服部達の行動を安易に借りたような気配も強い。…生前の服部達を多少知っている私は、全然といっていいほど、この作品の「僕」に服部達を感じなかった」と書いている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部達」の関連用語

服部達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS