北尾重政 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北尾重政 (2代目)の意味・解説 

北尾重政 (2代目)

(北川美丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 01:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二代目 北尾 重政(にだいめ きたお しげまさ、寛政5年〈1793年〉‐没年不明)とは、江戸時代中期の浮世絵師

来歴

北尾政美及び喜多川月麿の門人で、さらに歌川豊国にも学んでいる。江戸の人。新乗物町河岸に住んでいた。作画期は文化(1804年1818年)から天保1830年1844年)期で、初名を蕙麿、美丸または美麿といった。まず北尾政美及び喜多川月麿に学び、初め北川氏または喜多川氏を称していたが、ついで小川氏に改め、その後さらに歌川氏となり、最後には北尾氏を称した。大いに人々に知られるには至らなかったが、美人画錦絵を残している。草双紙の挿絵に最も力を注ぎ、力作が多かった。主な作品として、文化5年(1808年)刊行の噺本『恵方土産』(感和亭鬼武作)一冊、文化7年(1810年)刊行の合巻『昔語兵庫之築嶋』(式亭三馬作)六巻、文化12年(1815年)刊行の合巻『草履打所縁色揚』(山東京伝作)六巻1冊、文政6年(1823年)刊行の合巻『二重染曾我雁金』(古今亭三鳥作)六巻、文政10年(1827年)刊行の合巻『恋角力赤縄取組』(こいずもうえにしのとりくみ : 墨川亭雪麿作)一冊、文政11年(1828年)刊行の合巻『東来希代関取』(あずまくだりきたいのせきとり : 山東京山作)四巻などがあげられる。文政10年(1827年)正月、自ら二代目北尾重政を襲名し、花藍、花蘭斎、一遊斎と号す。文化7年正月版行の『昔語兵庫之築嶋』に「北川姓改十八歳小川美丸画」とあるのをもって、その生年を推算できる。

作品

  • 「両国橋花火見物之図」 大錦3枚続
  • 「桜下野馬之図」 美丸画の落款 大錦
  • 『身振いろは芸』2冊 東西庵南北作 文政12年(1829年) 蓬左文庫所蔵

参考文献

  • 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻)-日本浮世絵協会編(1982年、大修館書店)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北尾重政 (2代目)」の関連用語

北尾重政 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北尾重政 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北尾重政 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS