気体反応の法則とは? わかりやすく解説

きたいはんのう‐の‐ほうそく〔キタイハンオウ‐ハフソク〕【気体反応の法則】

読み方:きたいはんのうのほうそく

化学反応において、互いに反応する気体の体積は、等温等圧において簡単な整数比をなすという法則1805年ゲイ=リュサック発見しゲイ=リュサック第二法則ともいう。


気体反応の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 06:50 UTC 版)

気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく、: law of combining volumes)は、2種以上の気体が関与する化学反応について、反応で消費あるいは生成した各気体の体積には同じ圧力、同じ温度のもとで簡単な整数比が成り立つという法則である。1808年ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックによって発表された。

法則の和名が現象に則さないため、近年では反応体積比の法則への名称変更が提唱されている[1]

概要

例えば、水素酸素が反応して蒸気ができる場合、これらの体積の間に

[反応で消費される水素] : [反応で消費される酸素] : [反応で生成する水蒸気] = 2 : 1 : 2

という関係が成立する。これは現在知られている化学反応式

2H2 + O2 → 2H2O

の係数に対応している。

同様に、水素窒素が反応してアンモニアができる場合、

[反応で消費される水素] : [反応で消費される窒素] : [反応で生成するアンモニア] = 3 : 1 : 2

という関係が成立する。これもやはり、化学反応式

3H2 + N2 → 2NH3

の係数に対応している。

この法則はジョン・ドルトン原子論を支持するものと考えられたが、当のドルトンはこの法則を認めなかったという。これは、ドルトンが化合物に含まれる原子の数は基本的に1つずつであると考えており、その考えと矛盾が生じたためであるという。

イェンス・ベルセリウスは、この法則の体積比が各化合物の粒子の数の比と対応していることを見いだし、多くの化合物の組成式を推定し、さらにそこから原子量を推定した。ベルセリウスの考えに従うと同じ圧力、同じ温度、同じ体積の気体には同じ数の粒子が含まれるということになる。しかし当時は水素や酸素は原子1個からなると考えられていたため、これをあらゆる気体に適用するならば、水素原子2個、酸素原子1個から水分子2個が生成しなければならず、原子の数に矛盾が発生してしまう。

この矛盾を解消したのは、1811年アメデオ・アヴォガドロが提案した、水素や酸素が2つの原子が結合した分子からなるという分子説であるが、これが受け入れられたのは、その発表から50年も経ってからであった。

脚注

  1. ^ 高等学校化学で用いる用語に関する提案(3)”. 日本化学会 (2017年11月15日). 2018年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月5日閲覧。

関連項目


「気体反応の法則」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



気体反応の法則と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気体反応の法則」の関連用語

気体反応の法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気体反応の法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気体反応の法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS