尾上榮三郎 (8代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾上榮三郎 (8代目)の意味・解説 

尾上榮三郎 (8代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 14:23 UTC 版)

はちだいめ おのえ えいざぶろう
八代目 尾上 榮三郎
屋号 音羽屋
定紋 重ね扇に抱き柏 
生年月日 1924年
没年月日 1945年12月10日
本名 寺島禧一
出身地 東京府東京市
七代目尾上榮三郎
尾上泰次郎(叔父)

八代目 尾上榮三郎(はちだいめ おのえ えいざぶろう、1924年大正13年) - 1945年昭和20年)12月10日)は歌舞伎役者。屋号音羽屋定紋重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。本名は寺島 禧一(てらじま きいち)。

来歴・人物

1924年(大正13年)、東京府東京市に生まれた。父は七代目尾上榮三郎。祖父に六代目尾上梅幸、叔父に尾上泰次郎がいる。

父とは2歳で死別。臨終の際には、父から後を頼むと言われた[1]1929年昭和4年)6月帝国劇場にて八代目尾上榮三郎を襲名した。

日中戦争に従軍し、戦後も国共内戦に従軍していたが、1945年12月10日中国大陸戦病死した。21歳没。

父、自身と立て続けに夭折[2]尾上榮三郎名跡は、その後誰も襲名していない。

参考文献

脚注

  1. ^ 今昔芝居暦 大正13~15年(昭和元年)まるの部屋HP
  2. ^ 他に、四代目尾上榮三郎(幕末期に活躍)も1858年に29歳で死去している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾上榮三郎 (8代目)」の関連用語

尾上榮三郎 (8代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上榮三郎 (8代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上榮三郎 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS