片岡我童
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 18:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動片岡 我童(かたおか がどう)は歌舞伎役者の名跡。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。
- (初代 片岡我童)
- (片岡我童)
- 二代目の養子、1839–72年。はじめ四代目三桝大五郎の門人、後に二代目片岡我童の門人となり、その養子にまでなるが、三十代半ばで早世。死後36年を経た明治四十年 (1907年)、十一代目片岡仁左衛門により「九代目仁左衛門」が追贈された。
- 三桝梅丸(京桝屋)→ 二代目片岡松之助 → 片岡我當 → 贈九代目片岡仁左衛門(明治四十年追贈)
- 三代目 片岡我童
- 二代目の三男、1851–95。意固地と負けん気が災いして晴れ舞台となるはずの仁左衛門襲名披露興行を台無しにしてしまい、そのことを気に病んで間もなく悶死。
- 初代片岡土之助 → 片岡松若 → 三代目片岡我童 → 九代目片岡仁左衛門 → 十代目片岡仁左衛門(明治四十年改)
- 四代目 片岡我童 - 三代目の子。後の十二代目片岡仁左衛門。
- 二代目の外孫で三代目の養子、1882–1946。戦後間もない食糧難の時代、喰い扶持の少ないことを逆恨みした住み込みの門人によって、妻・四男・女中二人とともに自宅で惨殺された( →「片岡仁左衛門一家殺害事件」を参照)。
- 片岡東吉 → 二代目片岡土之助 → 四代目片岡我童 → 十二代目片岡仁左衛門
- 十三代目 片岡我童
- 四代目の長男、1910–93年。惨殺された十二代目仁左衛門の長男として、我こそが「十三代目仁左衛門」たるべきとの自覚から、本来は「五代目我童」であるべきところをあえて「十三代目我童」と名乗る。女形であるが故に生前は果たせなかった「仁左衛門」を、死後まもなく追贈された。
- 片岡はじめ → 片岡ひとし → 五代目片岡芦燕 → 十三代目片岡我童 → 十四代目片岡仁左衛門(追贈)
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
固有名詞の分類
- 片岡我童のページへのリンク