三枡大五郎_(4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三枡大五郎_(4代目)の意味・解説 

三枡大五郎 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/12 05:17 UTC 版)

四代目 三桝 大五郞(よだいめ みます だいごろう、新字体:三枡 大五郎寛政10年(1798年) - 安政6年5月13日1859年6月13日)は江戸時代後期の上方の歌舞伎役者。三都随一の大立者と評された。屋号は京桝屋。雅号に亀稲舎、俳名に亀光・亀鶴・梅舎・梅升・賀春・稲舎など。

大坂の生まれ。父は三代目三桝大五郎。三桝亀由の名で子役の芝居に出演し座頭となる。文化4年 (1807) 道頓堀若太夫芝居の太夫元となり将来の芝居を担うエリートとして期待される。同文化12年11月(1815年11月)には「太平記忠臣講釈」で三代目三桝他人を襲名。文政3年11月(1820年12月)当時の上方劇壇の中心人物だった三代目中村歌右衛門に認められ、中村源之助の名を与えられて門人となり江戸に下る。同5年11月には初代三桝源之助と改名。以後江戸の舞台で活躍。

天保8年 (1837) 大坂に戻って幹部俳優となり、弘化3年正月(1846年2月)大坂中の芝居『けいせい浜真砂』の石川五右衛門で四代目三桝大五郎を襲名する。恰幅のいい体格で口跡のよさと大らかな芸風を持ち、時代物を得意として幅広い役柄をこなした。安政6年5月(1859年6月)京都の舞台に出ている最中に脳卒中で急死。

養子には二代目三桝源之助、明治の名優中村宗十郎がおり、宗十郎の写実的な芸風は大五郎から学んだといわれている。

墓所は大阪市中央区の円妙寺。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三枡大五郎_(4代目)」の関連用語

三枡大五郎_(4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三枡大五郎_(4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三枡大五郎 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS