葛飾北斎 評価

葛飾北斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 22:24 UTC 版)

評価

当時の北斎評価

北斎は一部作品の再版が行われていたことから、当時それなりの人気を博していたことがうかがえるが、具体的な言及については次のようなものが残されている。朝岡興禎の『古画備考』に残されている北斎の逸話の中でカピタンが北斎に対して「サスガ俗画ニ致セ、都下ニ雷鳴致程ノ画師ハ、気性格別ノ事也ト某深ク感候」のように語ったとあり、寛政10年(1798年)時点で既に十分な評判が出来上がっていたことが判る[154]。また、翌年の寛政11年(1799年)に行われた三囲稲荷開帳において北斎の描いた作品が高く評価されたことが三田村鳶魚の『寛政紀聞』や原徳斎の『墨水志』に記されている[154]。永田は、『墨水志』に紹介されている高麗此太郎の書簡に「北斎宗理」とあることから、現代の研究者が想定している評価よりも相当に世評が高かったのではないかと指摘している[155]。文化年間に入ると北斎は読本制作に傾注していくが、『増補浮世絵類考』には北斎によって読本という分野が大いに隆盛したと評価している[156]。こうして一定の評価を得た北斎は門人の数を増やし続け、効率的に手解きを行うために絵手本の制作に意欲を見せるようになる[157]。文化13年(1816年)に刊行された『北斎漫画』四編序文に「今や葛飾戴斗先生、画に堪能にして其の名高く」、文政元年(1818年)に刊行された『北斎漫画』八編序文に「葛飾一風を興し画名世に高し」などと小枝繁と思われる門人によって記されており、世間の評価が相応に高かったことが触れられている[158]。一方で北斎に先駆けて鳥観図の制作に取り組んでいた鍬形蕙斎は、「北斎はとにかく人の真似をして自分で始めたものは何もない」と批判したと、斎藤月岑の『武江年表』に喜多村筠庭によって補注されている[159]。しかしながらこうした批判を実際に行ったかどうかについては確証が無く、前後の文章より永田は補注した筠庭による偏見から生じた独断だったのではないかと推察している[160]

日本での北斎評価

1997年に北斎の作品として初めて重要文化財に指定された肉筆画『潮干狩図』(1813年)

葛飾北斎の研究については1893年に美術史家の飯島虚心が著した『葛飾北斎伝』を嚆矢とする[161]。しかしながら記載されている内容のほとんどは、飯島自身が関連文献や関係者から見聞きしたものを弁証することなく紹介しているのみであり、信憑性を欠いている虞があることを飯島本人が凡例で述べている[162]。今日の北斎像において、これらの逸話を検証なく取り込んで形作られているものも数多く存在しているため、時に矛盾したり、事実と異なる内容や、明確に事実であると確定していない事項が、公然と語られることがあるという状況となっている[162]

北斎の作品が日本で初めて重要文化財に指定されたのは1997年6月30日で、大阪市立美術館が所蔵していた『潮干狩図』である[163]。これは、勝川春章(1959年)、喜多川歌麿(1962年)、東洲斎写楽(1962年)、歌川広重(1964年)ら他の江戸時代の浮世絵師の作品が昭和30年代後半に集中的に重要文化財に指定されたのと比較するとあまりに遅く、国内評価は比較的低いものに留まっていた[164]。永田は当時の北斎人気の低さを示すエピソードとして、1960年代の自身の少年時代に、古本屋にて100円で北斎の和綴じ本『画本早引』という本[165]が買えたという実体験を2005年10月17日の『ほぼ日刊イトイ新聞』で語っている[166]。こうした国内評価を覆し、圧倒的な知名度と人気を誇る絵師へと変貌させたのは、1998年のアメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年間で最も偉大な業績をあげた世界の100人」に拠るところが大きい[167]。各界有識者のアンケートを取りまとめたこの企画で北斎は86位となり、日本人として、19世紀の画家として唯一ランクインされた[167][168]。この事実は驚きをもって日本へと伝えられ、国外における北斎の評価の高さを日本へ突き付けることとなった[169]

しかしながら、国内評価は国外評価の結果によって急速に高まったが、作品理解や人物理解についてはあまり変化が無いと永田は指摘している[170]。『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』などの従来より知名度の高い作品のみが評価され、こうした作品が北斎の長い活動期間においての刹那的な業績の一部に過ぎないという点について見過ごされている状況にある[170]

日本国外での北斎評価

1910年に撮影されたクロード・ドビュッシーイーゴリ・ストラヴィンスキー。背景に「神奈川沖浪裏」などの絵画が飾られている。

日本国外において、北斎の名を知らしめることとなった作品は絵手本の『北斎漫画』で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトによって欧州へ持ち込まれた[171]。一方で銅板画家のフェリックス・ブラックモンが1856年に日本から輸入した陶磁器を包んでいた紙を広げたところ、それが『北斎漫画』だったというエピソードも、北斎を国外へ伝えた逸話としてよく知られているが、信憑性に欠けるとして否定的な目で見られている[172]

1820年代の初頭に入ると、当時のカピタンヤン・コック・ブロンホフより「日本の生活風景」の制作注文を受けたと考えられ、文政12年(1829年)までに洋風表現などを用いた54点ほどの北斎肉筆画が国外へ渡った[173][注釈 21]。天保14年(1843年)には『北斎漫画』六編がフランス国立図書館に収蔵され、万延元年(1860年)には大英博物館が北斎の錦絵を購入したことが記録されている[173]。1867年に開催されたパリ万国博覧会には、他の作品とともに『北斎漫画』14冊を含む4種の北斎絵本が江戸幕府より出品された[173]

北斎を始めとした浮世絵師の作品は19世紀後半のフランスにおいて大きな影響を与え、ジャポニスムと呼ばれるブームを巻き起こした[172][174][175]。特に印象派ポスト印象派の画家への影響は多大で、エドゥアール・マネ[175]クロード・モネ[174][175][176]ピエール=オーギュスト・ルノワール[176]ポール・セザンヌ[176]エドガー・ドガ[175]フィンセント・ファン・ゴッホ[177][174][175][176]ジェームズ・マクニール・ホイッスラー[174][176]ポール・ゴーギャン[175]ら多数の画家が北斎の影響を受けたとされている。その他、音楽家のクロード・ドビュッシー[178]や彫刻家のカミーユ・クローデル[178]、ガラス工芸家エミール・ガレ[175]など、他の分野の芸術家への影響も言及されている。

ジャポニスムという言葉を初めて用いた19世紀後半のフランスの美術評論家フィリップ・ビュルティ

ジャポニスムの概念を創始したフランスの美術評論家フィリップ・ビュルティは、1866年に上梓した『工業美術の傑作』において『北斎漫画』について触れ、優雅さにおいてはヴァトーに、エネルギーにおいてはドーミエに、奇想においてはゴヤに、動態においてはドラクロワに比肩し、テーマの豊かさと鮮やかな筆さばきで北斎に匹敵する画家はルーベンスだけだと賞賛した[179]。また、美術史家のエルネスト・シェノー英語版は、パリ万国博覧会のレポート『芸術を競い合う諸国民』を1868年に刊行し、「日本の大家達の中でも最も自由で誠実」であると北斎を評した[179]。その後、日本での滞在歴もある美術評論家テオドール・デュレが1882年、『ガゼット・デ・ボザール』に「日本美術、挿絵本、刊行画帖、北斎」と題した論文を掲載し、「北斎は日本が産んだ最高の画家である」と位置付けた[180]。この論文は同誌の編集長であったルイ・ゴンス英語版によって1883年に刊行された『日本美術』に引用され、「北斎のような完璧かつ独創的才能は全人類の財産とすべき」として惜しみない賛辞を贈った[180]。一方こうした北斎を賞賛するフランスの風潮に対してアメリカ合衆国の美術史家アーネスト・フェノロサイギリスの日本美術コレクターウィリアム・アンダーソンらは北斎の如き単なる版画工を兆殿司雪舟周文らと比較するのは『パンチ』のジョン・リーチ英語版の風刺画をフラ・アンジェリコの描いた絵画と比較するような恥ずべきことだなどとしてゴンスの『日本美術』を激しく批判し、フランス人のこうした過大評価は日本における北斎の死後の名声に害を及ぼすとして警鐘を鳴らした[180]。1896年に『北斎研究』を上梓したミシェル・ルヴォンは、フランスのジャポニスムが北斎を過大評価しているとする言説について、仮に「日本人がポール・ガヴァルニをフランス美術界の頂点に位置付けている」とフランス人が知ったらどう思うか、などとして日本国内の北斎評価とフランス国内の北斎評価のギャップについて指摘した[181]

1960年にウィーンで開催された「世界平和評議会」においてレオナルド・ダ・ヴィンチレンブラント・ファン・レインと並んで「世界の文化三大巨匠」に北斎が選定され、注目を集めた[182]。その後、1966年にソビエト連邦モスクワプーシキン美術館およびレニングラードエルミタージュ美術館で開催された「北斎展」では延べ33万人以上が来館し、大きな話題を集めた[183]。また、1998年には先述の通り雑誌『ライフ』の「この1000年間で最も偉大な業績をあげた世界の100人」に選ばれ、世界的にその名を轟かせた[182]


注釈

  1. ^ 曲亭馬琴の『曲亭来簡集』には、中島伊勢の養子となったのは壮年期のこととしている[5]
  2. ^ 『画狂北斎』の著者安田剛蔵は、『曲亭来簡集』の記述を精査し、北斎は叔父の中島家にいったん養子に入った後、ほどなく川村家に戻ったと推測している[7]
  3. ^ 割下水とは、田畑の用水路として使用されていた溝を改修した掘割を指す[8]
  4. ^ 林美一は最初の妻を娶ったのは天明2年(1782年)か天明3年(1783年)ごろではないかと想定している[14]
  5. ^ お栄は生没年不詳の人物であり、その誕生年については諸説ある[15]
  6. ^ 画姓の「叢」の読みについては諸説あり、通説では「くさむら」とされるが、飯島虚心は「むぐら」、安田剛蔵は「むら」を支持している[17]
  7. ^ 一般的には『浮世絵類考』や『増補浮世絵類考』で式亭三馬が書き入れた内容を根拠として、春章存命時に勝川派を破門となったとする説が有力視されている[17]
  8. ^ ただし、「九十老人卍筆」の落款がある作品だけでも、現在15点ほども確認されている。当時は数え年なため、正月から死ぬまでの5ヶ月弱でこれだけの作品を描いたことになる。北斎の生命力が尽きかけていること、年紀がない作品や現在失われた作品もあるだろうことを考慮すると、これらの中に贋作が含まれていることを指摘する見解もある[86]
  9. ^ この画号を用いた作品は確認されていない[93]
  10. ^ 北斎の宗理使用期に菱川姓の使用は見られず、飯島の誤認ではないかと指摘されている[99]
  11. ^ この画号を用いた作品は確認されていない[93]
  12. ^ この画号を用いた作品は確認されていない[93]
  13. ^ 門人である北為の画号であり、北斎の画号ではないとの校注あり[100]
  14. ^ この百庵は『続俳家奇人談』に載り、嘉永6年版『俳林小伝』にも見える人物で、転居百回の後、下谷七軒町で亡くなったという[109]
  15. ^ 『葛飾北斎伝』では、後妻との間の子は一男一女とし、一説に一男二女としている[116]
  16. ^ 北斎の叔父にあたるという説もある[121]
  17. ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[117]
  18. ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[117]
  19. ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[117]
  20. ^ 落款には「北斎娘辰女筆」とある[129]
  21. ^ これらの作品はライデン国立民族学博物館に29点、フランス国立図書館に25点が分蔵されている[173]
  22. ^ 柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)刊行説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などがある[185]
  23. ^ 10年用パスポートが24作品、5年用パスポートが16作品採用[200]
  24. ^ 永寿堂の広告に「前北斎為一筆」の記述あり。
  25. ^ 実際は無毒である[212]
  26. ^ これは、この年の年紀ある北斎作品が小布施に遺存していること、この頃に描かれた『日新除魔図』が小布施に保存されていることなどを根拠としている[260]
  27. ^ 題名の「椿説」は「珍説」の意[292]
  28. ^ 三枚続の図が一図あるため、三十図としている書籍もある[326]
  29. ^ 読みは「きのえのこまつ」で『甲の小松』と書かれている書籍もある[348]
  30. ^ 「おつび」「おさね」は『富久寿楚宇』にも登場する[354]

出典

  1. ^ 神山 2018, p. 34.
  2. ^ a b 葛飾北斎』 - コトバンク
  3. ^ 浅野他 1998, p. 1.
  4. ^ a b c d e f 永田 2017, p. 40.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  6. ^ a b 永田 2000, p. 9.
  7. ^ a b c 永田 2000, p. 10.
  8. ^ 割下水』 - コトバンク
  9. ^ a b c d e 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 35.
  10. ^ a b 永田 2017, p. 41.
  11. ^ 永田 2017, p. 42.
  12. ^ 永田 2017, pp. 42–44.
  13. ^ a b c d e 永田 2017, p. 44.
  14. ^ 林 2011, p. 57.
  15. ^ a b c d e f 江戸 1976, p. 34.
  16. ^ 永田 2017, p. 46.
  17. ^ a b 永田 2000, p. 26.
  18. ^ a b c 永田 2017, p. 52.
  19. ^ 永田 2017, pp. 47–50.
  20. ^ 永田 2017, p. 50.
  21. ^ a b c 永田 2017, p. 51.
  22. ^ a b c d 永田 2017, p. 53.
  23. ^ a b c d e f g h i j 小林 2005, p. 33.
  24. ^ a b c d e f 永田 2017, p. 54.
  25. ^ a b 永田 2017, pp. 54–55.
  26. ^ 永田 2000, p. 50.
  27. ^ 永田 2017, p. 57.
  28. ^ a b 永田 2017, p. 58.
  29. ^ 永田 2017, p. 60.
  30. ^ a b 永田 2017, p. 63.
  31. ^ 永田 2000, p. 77.
  32. ^ 永田 2000, pp. 121–122.
  33. ^ a b c 永田 2017, p. 65.
  34. ^ 永田 2017, p. 75.
  35. ^ 永田 2017, p. 66.
  36. ^ 永田 2017, p. 67.
  37. ^ a b c 永田 2017, p. 69.
  38. ^ 永田 2017, pp. 69–70.
  39. ^ a b 永田 2017, p. 71.
  40. ^ 永田 2017, p. 74.
  41. ^ 永田 2000, p. 125.
  42. ^ a b c 永田 2017, p. 77.
  43. ^ 永田 2017, p. 78.
  44. ^ a b 永田 2017, p. 85.
  45. ^ a b 永田 2000, p. 130.
  46. ^ 永田 2000, p. 160.
  47. ^ 永田 2000, p. 163.
  48. ^ 永田 2017, p. 112.
  49. ^ 永田 2017, p. 114.
  50. ^ 永田 2017, pp. 117–118.
  51. ^ a b 永田 2017, p. 119.
  52. ^ 永田 2000, p. 165.
  53. ^ a b 永田 2017, p. 120.
  54. ^ 永田 2017, p. 121.
  55. ^ 永田 2017, p. 122.
  56. ^ 永田 2017, p. 125.
  57. ^ 永田 2017, pp. 129–130.
  58. ^ 永田 2017, p. 134.
  59. ^ 永田 2000, p. 185.
  60. ^ 永田 2000, p. 186.
  61. ^ 永田 2017, p. 143.
  62. ^ 永田 2017, pp. 143–144.
  63. ^ 永田 2017, p. 144.
  64. ^ 永田 2000, p. 196.
  65. ^ a b 永田 2000, p. 213.
  66. ^ 永田 2000, pp. 215–217.
  67. ^ 永田 2017, p. 175.
  68. ^ a b 永田 2000, p. 217.
  69. ^ a b 永田 2000, p. 212.
  70. ^ 久保田 2015, p. 99.
  71. ^ 久保田 2015, p. 104.
  72. ^ 永田 2000, p. 219.
  73. ^ 永田 2000, p. 220.
  74. ^ a b 永田 2000, p. 221.
  75. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 34.
  76. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 46.
  77. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 40.
  78. ^ 北斎大画即書細図”. 文化遺産オンライン. 2023年9月10日閲覧。
  79. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 68.
  80. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 94.
  81. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 128.
  82. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 130.
  83. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 102.
  84. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 109.
  85. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 138.
  86. ^ 葛飾北斎, 島田賢太郎, 久保田一洋, 渡辺航「久保田一洋 「北斎の肉筆画」」『画狂人北斎 : 生誕250年記念』マリア書房〈日本浮世絵博物館コレクション〉、2010年。ISBN 9784895115711NCID BB05693721https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I015564844-00 
  87. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 132-133.
  88. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 141.
  89. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 164.
  90. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 168.
  91. ^ a b c d 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 170.
  92. ^ 人物履歴: 葛飾 北斎”. 文化デジタルライブラリー. 2023年9月24日閲覧。
  93. ^ a b c d 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 29.
  94. ^ 諏訪 2001, p. 34.
  95. ^ 内田 2011, p. 34.
  96. ^ 佐藤 1999, p. 4.
  97. ^ 瀬木 1973, p. 16.
  98. ^ 菊池貞夫『浮世絵 庶民の芸術』保育社、1962年、111頁。ISBN 9784586500215 など
  99. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 340.
  100. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 30.
  101. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, pp. 29–30.
  102. ^ 安田剛蔵 『画狂北斎』 有光書房、1971年
  103. ^ 浅野 2005, pp. 9–11.
  104. ^ 飯島虚心『葛飾北斎伝』蓬枢閣、1893、上巻下巻(国会図書館デジタルコレクション)。飯島虚心、鈴木重三『葛飾北斎伝』岩波文庫、1999。
  105. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 54.
  106. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 55.
  107. ^ 瀬木慎一「写楽と北斎の虚実」『浮世絵芸術』第32巻、国際浮世絵学会、1972年、5-20頁、doi:10.34542/ukiyoeart.368ISSN 0041-5979  p.15 より
    河野元昭「北斎と葛飾派〔含 図版目録,北斎年譜〕」『日本の美術』第367号、至文堂、1996年、46-48頁、doi:10.11501/7962524ISSN 0549401X ムック本 ISBN 978-4-784-33367-7
  108. ^ a b 永田生慈 『葛飾北斎年譜』 三彩新社、1985年
  109. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 227.
  110. ^ a b 永田 2017, p. 170.
  111. ^ 永田 2017, p. 169.
  112. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 226.
  113. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 169.
  114. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 171.
  115. ^ 北斎の生涯と言葉”. すみだ北斎美術館. 2023年9月30日閲覧。
  116. ^ a b c d e 久保田 2015, p. 128.
  117. ^ a b c d e f g h i j k 永田 2000, p. 215.
  118. ^ a b 榎本 2005, p. 9.
  119. ^ 久保田 2015, pp. 131–133.
  120. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 173.
  121. ^ 榎本 2005, p. 13.
  122. ^ 林 1968, p. 15.
  123. ^ 瀬木 1973, p. 21.
  124. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 32.
  125. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 31.
  126. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 175.
  127. ^ a b 千野 2021, p. 45.
  128. ^ 千野 2021, p. 46.
  129. ^ a b c 葛飾応為』 - コトバンク
  130. ^ 久保田 2015, p. 76.
  131. ^ 荒井 1989, p. 189.
  132. ^ 北斎師弟対決!”. すみだ北斎美術館. 2023年9月16日閲覧。
  133. ^ a b c 久保田 2015, p. 73.
  134. ^ 千野 2021, p. 55.
  135. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 312.
  136. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 209.
  137. ^ 千野 2021, p. 56.
  138. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 197.
  139. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 206.
  140. ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 207.
  141. ^ 林 2011, p. 86.
  142. ^ a b 千野 2021, p. 59.
  143. ^ 千野 2021, p. 61.
  144. ^ 千野 2021, p. 62.
  145. ^ a b c 林 2011, p. 71.
  146. ^ 永田 2000, p. 189.
  147. ^ 90歳の北斎が、死の間際に望んだこと。”. 太田記念美術館 (2021年4月17日). 2023年11月4日閲覧。
  148. ^ 永田 2000, p. 188.
  149. ^ 永田 2000, p. 210.
  150. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, pp. 267–268.
  151. ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, pp. 217–218.
  152. ^ 猫一匹まともに描けない……名声を確立した85歳の葛飾北斎が、娘の前で涙した理由”. 人間力・仕事力を高めるWEB chichi. 致知出版社 (2020年10月20日). 2023年11月16日閲覧。
  153. ^ 大久保 2005, p. 122.
  154. ^ a b 永田 2000, p. 79.
  155. ^ 永田 2000, p. 80.
  156. ^ 永田 2000, p. 83.
  157. ^ 永田 2000, p. 135.
  158. ^ 永田 2000, p. 137.
  159. ^ 永田 2000, p. 155.
  160. ^ 永田 2000, p. 156.
  161. ^ 永田 2017, p. 157.
  162. ^ a b 永田 2017, p. 158.
  163. ^ 永田 2017, p. 7.
  164. ^ 永田 2017, pp. 7–8.
  165. ^ 榎本 2005, p. 2.
  166. ^ 神山 2018, p. 236.
  167. ^ a b 永田 2017, p. 9.
  168. ^ 超絶浮世絵師、葛飾北斎のAtoZ!世界を震撼させた傑作から私生活まで徹底紹介 和樂、2021年6月17日。2023年9月8日閲覧。
  169. ^ 永田 2017, p. 10.
  170. ^ a b 永田 2017, p. 11.
  171. ^ 永田 2000, p. 140.
  172. ^ a b 永田 2000, p. 141.
  173. ^ a b c d ティモシー 2022, p. 17.
  174. ^ a b c d ジャポニスム』 - コトバンク
  175. ^ a b c d e f g h 北斎漫画の世界”. the Public Relations Office of the Government of Japan. 日本政府. 2023年9月25日閲覧。
  176. ^ a b c d e 舟橋 2016, p. 142.
  177. ^ 田中 1976, p. 14.
  178. ^ a b c 加藤 2018, p. 65.
  179. ^ a b 稲賀 2000, p. 122.
  180. ^ a b c 稲賀 2000, p. 123.
  181. ^ 稲賀 2000, p. 128.
  182. ^ a b 神山 2018, p. 252.
  183. ^ 神山 2018, p. 243.
  184. ^ 林美一 『艶本研究 北斎』 有光書房、1968年
  185. ^ a b 磯崎 2021, p. 124.
  186. ^ 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  187. ^ 磯崎 2021, p. 121.
  188. ^ 大久保 2015, p. 60.
  189. ^ 大久保 2015, p. 80.
  190. ^ 冨嶽三十六景 凱風快晴”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  191. ^ 磯崎 2021, p. 122.
  192. ^ a b c 小林 2019, p. 124.
  193. ^ a b c 小林 2019, p. 126.
  194. ^ 榎本 2005, p. 54.
  195. ^ 浮世絵等の活用に向けた基本方針 平成30(2018)年6月”. 川崎市. 2018年7月7日閲覧。
  196. ^ Debussy:La Mer(ドビュッシー:海)は、葛飾北斎の木版画「冨嶽三十六景-神奈川沖波裏」から曲想を得たか?(国立音楽大学付属図書館)”. 国立国会図書館. 2018年7月7日閲覧。
  197. ^ a b 小林 2019, p. 130.
  198. ^ 田中 2004, p. 2.
  199. ^ 田中 2004, p. 5.
  200. ^ 日本のパスポートが新デザインに、査証ページに浮世絵あしらう”. CNN.co.jp (2020年2月7日). 2020年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
  201. ^ 諸国瀧廻り 下野黒髪山きりふりの滝”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  202. ^ a b c 榎本 2005, p. 59.
  203. ^ 四代目岩井半四郎 かしく”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  204. ^ a b c 三代目瀬川菊之丞 正宗娘おれん”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  205. ^ 三代目瀬川菊之丞の正宗娘おれん”. ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム. 2023年9月9日閲覧。
  206. ^ 中村里好のふく清女ぼう”. ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム. 2023年9月9日閲覧。
  207. ^ a b c 花くらへ 弥生の雛形”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  208. ^ a b c 新板おどりゑづくし”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  209. ^ a b 市川鰕蔵 かげきよ”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  210. ^ a b c 総房海陸勝景奇覧”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  211. ^ a b c 東海道名所一覧”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  212. ^ a b c d e f g h i j k l m n 河野 2005, p. 30.
  213. ^ 芥子”. すみだ北斎美術館. 2023年10月18日閲覧。
  214. ^ a b c d e f g h i 河野 2005, p. 31.
  215. ^ a b c 鎌倉 江ノ嶋 大山 新板往来双六”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  216. ^ 榎本 2005, p. 64.
  217. ^ 百物語 さらやしき”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  218. ^ a b 榎本 2005, p. 61.
  219. ^ a b c 千葉ゆかりの作品”. 千葉県立中央博物館. 2023年9月9日閲覧。
  220. ^ a b c 榎本 2005, p. 60.
  221. ^ a b 濱田 2016, p. 28.
  222. ^ 詩哥写真鏡 清少納言”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  223. ^ 諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  224. ^ 榎本 2005, p. 62.
  225. ^ 濱田 2016, p. 30.
  226. ^ a b 百人一首宇波かゑとき 藤原繁行朝臣”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  227. ^ 北斎肉筆画大成, p. 245-247.
  228. ^ a b 唐土名所之絵”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  229. ^ 地方測量之図”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
  230. ^ a b c d 榎本 2005, p. 40.
  231. ^ a b 榎本 2005, p. 42.
  232. ^ 榎本 2005, pp. 42–43.
  233. ^ a b c 己痴羣夢多字画尽”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  234. ^ a b c 略画早指南 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  235. ^ a b 北斎写真画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  236. ^ a b 三体画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  237. ^ 画本早引 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  238. ^ 伝神開手 北斎画鏡”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  239. ^ 北斎画式”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  240. ^ a b 一筆画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  241. ^ a b 今様櫛きん雛形”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  242. ^ a b 画本彩色通”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  243. ^ a b c d 肉筆画帖(塩鮭と鼠)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  244. ^ a b 榎本 2005, p. 70.
  245. ^ 肉筆画帖(福寿草と扇)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  246. ^ 肉筆画帖(鷹)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  247. ^ 肉筆画帖(はさみと雀)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  248. ^ 肉筆画帖(ほととぎす)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  249. ^ 肉筆画帖(鮎と紅葉)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  250. ^ 肉筆画帖(蛙とゆきのした)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  251. ^ 肉筆画帖(蛇と小鳥)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  252. ^ 肉筆画帖(鰈と撫子)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  253. ^ 肉筆画帖(桜花と包み)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
  254. ^ 伊藤めぐみ『肉筆画帖について─制作の背景と研究上の諸課題』〈所収:(北斎肉筆画大成, p. 248-250)〉2000年。 
  255. ^ a b c d 日新除魔図”. 文化遺産オンライン. 2023年9月17日閲覧。
  256. ^ 榎本 2005, p. 71.
  257. ^ 橋本健一郎「画狂人北斎「日新除魔図」について:『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして」『北斎館北斎研究所研究紀要』第3巻、北斎館北斎研究所、2010年、97-114,図巻頭1p、NAID 40018735758  p.103 より
  258. ^ 金田功子「北斎の日新除魔図と小布施(一)獅子の絵の現状と『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして」『北斎館北斎研究所研究紀要』第9巻、北斎館北斎研究所、2016年、25-41,図巻頭1p、NAID 40021205103 
  259. ^ a b 由良 1974, p. 5.
  260. ^ a b c d e f 由良 1974, p. 6.
  261. ^ 由良 1974, pp. 5–6.
  262. ^ 由良 1974, p. 10.
  263. ^ 由良 1974, p. 17.
  264. ^ 小布施と北斎”. 信州小布施 北斎館. 2023年9月30日閲覧。
  265. ^ 神山 2018, p. 176.
  266. ^ 神山 2018, pp. 176–177.
  267. ^ 神山 2018, p. 178.
  268. ^ a b 神山 2018, p. 179.
  269. ^ 小野小町図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  270. ^ 人を待つ美人図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  271. ^ 大仏詣図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  272. ^ 振袖新造図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  273. ^ 中国武人図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  274. ^ a b 小林 2005, p. 32.
  275. ^ 紙本着色鯉亀図”. 埼玉県立歴史と民俗の博物館. 2023年9月15日閲覧。
  276. ^ 細見コレクション集う人々-描かれた江戸のおしゃれ-”. 細見美術館. 2023年10月2日閲覧。
  277. ^ a b c d 小林 2005, p. 53.
  278. ^ a b 小林 2005, p. 68.
  279. ^ 雲龍図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  280. ^ 文昌星図(魁星図)”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  281. ^ 月みる虎図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  282. ^ 鼠と小槌図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  283. ^ 狐の嫁入図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  284. ^ 朱描鍾馗図[画稿]”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  285. ^ <カジュアル美術館>須佐之男命厄神退治之図(推定復元図) 葛飾北斎 すみだ北斎美術館”. 東京新聞 (2020年8月23日). 2023年10月2日閲覧。
  286. ^ 双鶴図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  287. ^ 赤壁の曹操図”. 島根県立美術館. 2023年10月2日閲覧。
  288. ^ 葛飾北斎の画力に迫る。貴重な肉筆画の名作が集結した大規模回顧展が開催”. 美術手帖 (2017年10月6日). 2023年10月2日閲覧。
  289. ^ 辻 2005, p. 62.
  290. ^ a b 椿説弓張月』 - コトバンク
  291. ^ 鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  292. ^ a b c d 榎本 2005, p. 29.
  293. ^ a b 新編水滸画伝 初編初帙”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  294. ^ 絵から読み解く!新編水滸画伝”. 信州小布施 北斎館 (2022年11月19日). 2023年9月13日閲覧。
  295. ^ 永田 2017, p. 61.
  296. ^ 小枝繁』 - コトバンク
  297. ^ a b 榎本 2005, p. 28.
  298. ^ 復讐奇話 絵本東嫩錦”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  299. ^ 阿波之鳴門”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  300. ^ 三七全伝南柯夢』 - コトバンク
  301. ^ a b 飛驒匠物語”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  302. ^ 於陸幸助 恋夢艋 色之巻”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  303. ^ 釈迦御一代記図会”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
  304. ^ 永田 1991, p. 56.
  305. ^ a b c d 富嶽百景”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  306. ^ 榎本 2005, p. 68.
  307. ^ a b 潮来絶句集”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  308. ^ 榎本 2005, p. 19.
  309. ^ a b 永田 1991, p. 93.
  310. ^ a b 踊独稽古”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  311. ^ a b c 永田 1991, p. 100.
  312. ^ a b 絵本武蔵鐙”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  313. ^ 朴 2022, p. 1.
  314. ^ 東遊”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  315. ^ 東都勝景一覧”. すみだ北斎美術館. 2023年9月19日閲覧。
  316. ^ 榎本 2005, p. 26.
  317. ^ 絵本隅田川 両岸一覧”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  318. ^ a b 朴 2022, p. 3.
  319. ^ 柳の絲”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  320. ^ 江島春望”. 文化遺産オンライン. 2023年9月15日閲覧。
  321. ^ a b みやことり”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  322. ^ 濱田 2016, p. 59.
  323. ^ 永田 1991, p. 25.
  324. ^ 花鳥画賛歌合”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  325. ^ 女一代栄花集”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  326. ^ a b c 浅野他 1998, p. 45.
  327. ^ 榎本 2005, p. 50.
  328. ^ 浅野他 1998, p. 33.
  329. ^ a b c 浅野他 1998, p. 46.
  330. ^ 浅野他 1998, p. 48.
  331. ^ (十六むさしで遊ぶ子供)[津和野藩伝来摺物]”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  332. ^ a b 冷水売り”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
  333. ^ 花卉”. 島根県立美術館. 2023年9月24日閲覧。
  334. ^ 濱田 2016, p. 17.
  335. ^ 曙艸(吉野山花見)[津和野藩伝来摺物]”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  336. ^ ”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  337. ^ 榎本 2005, p. 18.
  338. ^ 玉虫と子安貝”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  339. ^ (春興五十三駄之内)戸塚”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  340. ^ 濱田 2016, p. 42.
  341. ^ はなし〈柱題〉”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  342. ^ 前々太平記”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  343. ^ 濱田 2016, p. 46.
  344. ^ a b 濱田 2016, p. 49.
  345. ^ 濱田 2016, p. 50.
  346. ^ 真柴久吉 武地光秀 御伽山崎合戦”. 島根県立美術館. 2023年9月22日閲覧。
  347. ^ 浅野 2005, p. 6.
  348. ^ a b 浅野 2005, p. 7.
  349. ^ a b c d e f 浅野 2005, p. 11.
  350. ^ 喜能会之故真通”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  351. ^ 浅野 2005, p. 12.
  352. ^ a b 浅野 2005, p. 13.
  353. ^ 佐藤優『人物で読み解く世界史』新星出版社、2020年、429頁。ISBN 978-4405108110 
  354. ^ a b 浅野 2005, p. 15.
  355. ^ a b 浅野 2005, p. 30.
  356. ^ 浅野 2005, pp. 30–34.
  357. ^ 浅野 2005, p. 34.
  358. ^ a b 林 2011, p. 47.
  359. ^ 村井信彦「私本「葛飾北斎ハンドブック」改訂版」、33頁http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/2022/01/%E7%A7%81%E6%9C%AC%E8%91%9B%E9%A3%BE%E5%8C%97%E6%96%8E%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF_compressed.pdf 
  360. ^ 浅野 2005, p. 8.
  361. ^ 林美一「北斎 艶本への挑戦」『芸術新潮』 3巻、新潮社、1989年、41-42頁。 
  362. ^ 浅野 2005, p. 9.
  363. ^ 山本陽子「葛飾北斎の肖像画における自己演出」『明星大学研究紀要』 52巻、明星大学研究紀要人文学部、2016年、37-38頁https://meisei.repo.nii.ac.jp/records/1299 
  364. ^ a b 好色堂中”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  365. ^ 浅野 2005, p. 64.
  366. ^ 浅野 2005, p. 17.
  367. ^ つひの雛形”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  368. ^ a b c d e 浅野 2005, pp. 21–26.
  369. ^ 浅野 2005, p. 26.
  370. ^ a b 誉おのこ”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  371. ^ 浅野 2005, p. 88.
  372. ^ 浅野 2005, p. 91.
  373. ^ 万福和合神”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  374. ^ 浅野 2005, pp. 14–15.
  375. ^ 津満嘉佐根”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  376. ^ a b c 浅野 2005, p. 21.
  377. ^ 陰陽淫蕩の巻”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
  378. ^ a b c 永田コレクション”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
  379. ^ a b c d 榎本 2005, p. 79.
  380. ^ 神山 2018, p. 265.
  381. ^ 神山 2018, p. 256.
  382. ^ 神山 2018, p. 257.
  383. ^ すみだ北斎美術館が開館 所蔵1800点、初年度20万人来場目指す”. 日本経済新聞 (2016年11月22日). 2023年9月15日閲覧。
  384. ^ コレクション”. すみだ北斎美術館. 2023年9月15日閲覧。
  385. ^ 横山裕が葛飾北斎役に挑む主演舞台「北齋漫畫」上演決定、演出は宮田慶子”. ステージナタリー. ナターシャ. (2019年3月11日) 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  386. ^ 緒形拳、田中裕子、西田敏行がユーモラスな演技を見せる映画「北斎漫画」”. ホミニス. スカパーJSAT. (2023年9月22日) 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  387. ^ 映画 北斎漫画 (1981)について”. allcinema. スティングレイ. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  388. ^ 細木信宏 (2016年7月10日). “原恵一監督『百日紅~Miss HOKUSAI~』北米配給決定!”. シネマトゥデイ. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  389. ^ 百日紅 -Miss HOKUSAI-”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  390. ^ 映画『HOKUSAI』台湾での公開決定、現地配給会社「とても期待」 約30カ国以上で”. MusicVoice. アイ・シー・アイ. (2021年4月15日) 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  391. ^ 映画 HOKUSAI (2020)について”. allcinema. スティングレイ. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  392. ^ NCID BN15696389
  393. ^ NCID BN06649355国立国会図書館書誌ID:000001251817
  394. ^ NDLJP:4437274doi:10.11501/4437274
  395. ^ NCID BN07578401
  396. ^ NCID BA32461277ISBN 4087751279
  397. ^ a b c NCID BB15811176
  398. ^ NCID BB16470423ISBN 9781554686438
  399. ^ ISBN 9780062000361
  400. ^ 国立国会図書館書誌ID:028532889
  401. ^ NCID BB28832882ISBN 9784794223739
  402. ^ 狂人関係 1”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  403. ^ 狂人関係 2”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  404. ^ 百日紅1”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  405. ^ 百日紅3”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  406. ^ 北斎第一巻”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。
  407. ^ 北斎3”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2023年9月30日(UTC)閲覧。






葛飾北斎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛飾北斎」の関連用語

葛飾北斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛飾北斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛飾北斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS