天竜
(天龍号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 01:47 UTC 版)
天竜、天龍(あまたつ、てんりゅう)
地理
乗り物・機械
- 列車
- 天龍号 - 愛知電気鉄道が豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道に乗り入れて運行していた行楽列車。
→詳細は「伊那路 (列車)#天龍号」を参照
- 天竜 - 国鉄が1961年 - 1986年に新宿駅 - 天竜峡駅間および長野駅 - 天竜峡駅で運行した準急列車・急行列車。
→詳細は「みすず (列車)」を参照
- 艦艇
- 天龍 (スループ) - 日本海軍の軍艦。
- 天龍型軽巡洋艦 - 大日本帝国海軍が第一次世界大戦後に建造した軽巡洋艦。
- てんりゅう (訓練支援艦) - 海上自衛隊の艦船。
- 兵器
音楽
企業
- 天龍 (企業) - 長野県飯田市に本社を置く釣り竿、ゴルフシャフト、汎用長尺ポール等の製造、SMC成型加工の企業。
- 天龍ホールディングス - 岐阜県各務原市に本社を置く企業。
- 天龍工業 - 富山県富山市に本社を置く企業。
- 銀座天龍 - 天竜三郎が開業した東京都にある餃子を中心とした中華料理店。
人物
インターネット
- 天龍人 (ネット用語) - 台湾の台北市在住者を指すインターネットスラング。日本の漫画『ONE PIECE』(原作:尾田栄一郎)の作中に登場する天竜人が由来。地域呼称として『天龍國/天龍国』とも呼ばれる。
関連項目
天龍号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:42 UTC 版)
戦前、1935年(昭和10年)から1941年(昭和16年)頃まで、愛知電気鉄道が飯田線の前身となる豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道へ直通する観光臨時列車として「天龍号」が運行されていた。 1935年(昭和10年)4月10日に、神宮前駅 - 中部天竜駅間で行楽客向けに運転を開始した。この時は、愛知電気鉄道豊橋線の当初開業区間である伊奈 - 小坂井間の支線(後の名鉄小坂井支線・1954年廃止)を経由して運転していた(豊川線の開通は飯田線国有化後)。同社はその直後の8月1日に名岐鉄道と合併して名古屋鉄道(名鉄)となるが、臨時列車の運行は継続された。 使用される車両には、神宮前駅 - 吉田駅(現在の豊橋駅)間を走っていた愛電の最優等列車超特急「あさひ号」と同様に、天竜峡を描いたヘッドマークが取り付けられていた。 戦中の1941年(昭和16年)ごろ、行楽輸送が自粛されるようになったため運行を終了した。
※この「天龍号」の解説は、「伊那路 (列車)」の解説の一部です。
「天龍号」を含む「伊那路 (列車)」の記事については、「伊那路 (列車)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 天龍号のページへのリンク