タマシダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シダ類 > タマシダの意味・解説 

たま‐しだ【玉羊歯】

読み方:たましだ

タマシダ科の常緑多年生シダ暖地海岸自生長さ50センチ羽状複葉。根に褐色球形塊茎をつけ、水分蓄える。切り花に使う。


玉羊歯

読み方:タマシダ(tamashida)

ウラボシ科多年性羊歯植物


玉羊朶

読み方:タマシダ(tamashida)

シノブ科の常緑多年草園芸植物

学名 Nephrolepis auriculata


玉羊歯

読み方:タマシダ(tamashida)

シノブ科の常緑多年草園芸植物

学名 Nephrolepis auriculata


タマシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 14:07 UTC 版)

タマシダ
タマシダ・地上の葉
ハワイ・マウイ島
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ツルシダ科 Oleandraceae
: タマシダ属 Nephrolepis
: タマシダ N. cordifolia
学名
Nephrolepis cordifolia (L.) C.Presl[1]
シノニム
  • Nephrolepis auriculata (L.) Trimen, nom. utiq. rej.[2]
和名
タマシダ

タマシダ(玉羊歯、学名Nephrolepis cordifolia)は、ツルシダ科タマシダ属に属するシダ植物で、日本の南部に生育する。乾燥した地面や樹上に生え、時に観賞用に栽培される。

名称

和名語源は「玉羊歯」(玉シダ)の意味で、匍匐茎についている球状の塊茎に由来する[3]中国名は「腎蕨」、韓国名は「줄고사리」と表記される[1]

分布・生育地

日本では、本州伊豆半島から九州小笠原諸島南西諸島に分布するほか、日本国外では、中国台湾東南アジアポリネシアアフリカなどに分布する[4]

主に海岸近くの日当たりのよい場所に生育する。海岸付近の乾いた斜面や、岩の上、場合によっては樹上に着生する。特に、海岸沿いに植えられた街路樹カナリーヤシの葉の集まった部分には、よく密生している。

特徴

根茎はごく短く斜上から直立し[3]、多数のをつける。根茎からは針金のようなとともに、細い匍匐茎を出して新しい芽をつけ[3]、大きな群落になる。また、匍匐茎には球状の塊茎をところどころに付け、水と栄養を蓄えている[3]

葉は細長い1回羽状複葉[3]、普通は長さ30 - 40 cm、長いものは50 cmを超えて80 cmにも達する。地上のものでは葉はやや立ち上がり、樹上についたものでは葉は垂れ下がる。主軸の左右に細長い楕円形の小葉を数十対、時には百対もつける。羽片は先端が尖らず、基部の上側は耳状に突出する[3]胞子嚢群は小葉の裏側、主脈と葉縁の間に並ぶ。

利用

観葉植物として栽培されることがあり、園芸品種として下記のものがある。

  • ダッフィー (Duffii)
    • 羽片がごく短くなった変異で、葉全体の幅は1 - 1.5 cmにしかならない。葉柄や中軸は所々で二股分枝し、羽片は小さく扁円形から半円まで不規則に変化し、胞子嚢群を滅多につけない[3][5]。これはニュージーランドあるいは南洋諸島が原産とされ、本種よりの変異と思われる[要出典]。和名としては「石化タマシダ」(「セッカタマシダ」表記も)がある[6]
  • ペチコート (Petticort)
    • 葉の先が1回から2回分岐する[3]

栽培では、イノモトソウとほぼ同じくやや明るい日陰を好む性質があり、直射日光には当てないように注意を要する[3]。栽培適温は20度前後であるが、タマシダはタマシダ属の中でも寒さに強く、凍らさないようにすれば越冬も可能である[3]。施肥、植え替え、繁殖ともに初夏から夏場の間で行われ、繁殖は株分けまたは匍匐茎に生じた子株によって行われる[3]病害虫カイガラムシがつく場合がある[3]

近縁種

近縁種のセイヨウタマシダ (N. exaltata (L.) Schott) は南米原産で、観葉植物として改良されたものがあり、学名のままにネフロレピス・エクサルタータボストンファーンと呼ばれる。小葉がさらに羽状に切れ込んだものなどが、よく見られる。

日本にはタマシダ属のシダ植物はタマシダ以外で2種あり、タマシダに似てやや小葉が大きい感じのヤンバルタマシダ (N. hirstula (Forst.) Presl) が南西諸島小笠原諸島に分布する。もう一種のホウビカンジュ (N. biserata (Sw.) Schott) は、南西諸島に分布して石灰岩の崖などに生え、小葉はより幅広く大きく垂れ下がり、長さが2 mにも達する。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Nephrolepis cordifolia (L.) C.Presl”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年4月3日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Nephrolepis auriculata (L.) Trimen, nom. utiq. rej.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年4月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 土橋豊 1992, p. 108.
  4. ^ 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、47頁、ISBN 4-87378-522-7
  5. ^ 『園芸植物大事典 2』,(1994),p.1727
  6. ^ 浅山他(1977), p. 206

参考文献

関連項目


「タマシダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマシダ」の関連用語

タマシダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマシダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタマシダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS