主な地域ブロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な地域ブロックの意味・解説 

主な地域ブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 12:28 UTC 版)

日本の地域」の記事における「主な地域ブロック」の解説

国土地域いくつか区分した場合の、それぞれのまとまり地域ブロックという。日本においては都道府県の上位の地方公共団体存在しないため、統一的な定義は存在せず選挙区スポーツ各省庁管轄区域などによって様々な分け方がある。 現代日本初等教育では、国内都道府県単位で「北海道」「東北」「関東」「中部」「近畿」「中国・四国」「九州」に分ける「七地方区分」、または中国四国分離した八地方区分」が用いられることが多い。しかしながらいずれも法的根拠は明確ではなく、「そもそも『〜地方といわれる範囲に、法律上明確な定義はない(総務省)」とされる国の出先機関である地方支分部局も、この区分従わないものがほとんどである(地方整備局地方農政局など)。 なお、明治期教育では関東八州甲信越地方奥羽地方本州中部地方北州地方などの名称、中国地方兵庫県含まれていたり、台湾地方存在しているなど、現在とは名称も地方区分範囲異なる9地方区分用いられる例もあった。 主な地域ブロックの一覧を以下に示す。 七地方区分その他の区分都府県道振興局都府県所在地道振局所在地都道府県内地区分広域北海道地方道北宗谷 稚内市 宗谷総合振興局#地域 留萌 留萌市 留萌振興局#地域 上川 旭川市 上川総合振興局#地域 道東オホーツク 網走市 オホーツク総合振興局#地域 根室 根室市 根室振興局#地域 釧路 釧路市 釧路総合振興局#地域 十勝 帯広市 十勝総合振興局 道央空知 岩見沢市 空知総合振興局#地域 石狩 札幌市 石狩振興局#地域 後志 虻田郡倶知安町 後志総合振興局#地域 胆振 室蘭市 胆振総合振興局#地域 日高 浦河郡浦河町 日高振興局#所管 道南渡島 函館市 渡島総合振興局#地理 檜山 檜山郡江差町 檜山振興局#地域 東北地方東北北東北青森県 青森市 青森県#地域区分 岩手県 盛岡市 岩手県#地域 秋田県 秋田市 秋田県#地域圏広域都市圏南東北宮城県 仙台市 宮城県#地域圏 山形県 山形市 山形県#地域圏 福島県 福島市 福島県#地域圏 関東地方首都圏北関東北関東茨城県 水戸市 茨城県#地域区分 栃木県 宇都宮市 栃木県#地域 群馬県 前橋市 群馬県#地域区分 南関東南関東埼玉県 さいたま市 埼玉県#地域 千葉県 千葉市 千葉県#地域区分 東京都 新宿区東京東京都#地理・地域 神奈川県 横浜市 神奈川県#地域 中部地方甲信越甲信山梨県 甲府市 山梨県#都市 中部圏北信越長野県 長野市 長野県#自治体 東北北陸新潟県 新潟市 新潟県#地理 北陸北陸富山県 富山市 富山県#地域区分 石川県 金沢市 石川県#地域区分 福井県 福井市 福井県#自治体 中部圏東海静岡県 静岡市 静岡県の地域 東海中京愛知県 名古屋市 愛知県#行政区画 岐阜県 岐阜市 岐阜県#地域区分 近畿地方三重県 津市 三重県#地域区分 近畿圏関西滋賀県 大津市 滋賀県#地域区分 京都府 京都市 京都府#地域圏 大阪府 大阪市 大阪府#自治体 兵庫県 神戸市 兵庫県#行政区画 奈良県 奈良市 奈良県#地理・地域 和歌山県 和歌山市 和歌山県#地域区分 中国・四国地方中国中国山陰鳥取県 鳥取市 鳥取県#地域区分 島根県 松江市 島根県#自治体 瀬戸内山陽岡山県 岡山市 岡山県#地域圏 広島県 広島市 広島県#自治体 山口県 山口市 山口県#地域圏 四国四国北四国香川県 高松市 香川県#地域区分 愛媛県 松山市 愛媛県#地域区分南四国徳島県 徳島市 徳島県#自治体 高知県 高知市 高知県#地理・地域 九州地方九州北部九州福岡県 福岡市 福岡県#地域区分と市町村 佐賀県 佐賀市 佐賀県#自治体 長崎県 長崎市 長崎県#地域区分 熊本県 熊本市 熊本県#地域区分 大分県 大分市 大分県#地理・地域 南九州宮崎県 宮崎市 宮崎県#地理・地域 鹿児島県 鹿児島市 鹿児島県#地理・地域沖縄沖縄県 那覇市 沖縄県#地域区分 北海道地方には、一度は3県が置かれたが廃止された。表では例外的に北海道庁の(総合振興局および同所在地を他の都府県および同所在地同列にして表にした。 東北地方は、歴史などでは旧陸奥国と旧出羽国2分割気候交通などでは太平洋側と日本海側2分割主だった分け方だった。ただし、太平洋側・日本海側分け方では、青森県福島県において奥羽山脈東西に県が分割されてしまう。近年陸上交通の再編政治・経済情勢から、県単位南北2分割多用されるようになっている関東地方では、日本の首都であり、人口経済力突出している東京都東京地方として単独扱いする場合もある。また、関東地方周辺地域山梨長野新潟静岡など)を含めた広域関東圏」とする事例もある(詳細広域関東圏参照)。 中部地方には中央高地広がっているため、交通文化・経済政治など様々な結び付き違いにより地域区分多様である。以下に示す以外にも東山地方信越地方などの区分もある。 近畿地方は、隣県含んだり含まなかったりなどにより範囲異な場合がある。近畿地方#範囲などを参照関西地方呼ばれることもある(関西と呼ぶ場合は、三重県含まないことが多い)。 九州では以下のほかに、九州山口県まとめて九州・山口沖縄県単独沖縄地方沖縄県および奄美群島南西諸島などと呼ばれたり、中九州東九州西九州といった区分もある。 地方区分の例である八地方区分ISO自治体番号順)。法的根拠はない。 サッカー地域リーグ地域分け 衆議院比例ブロック 2006年2月示され道州制の「区域例」(13道州)。あくまでも「例」である。

※この「主な地域ブロック」の解説は、「日本の地域」の解説の一部です。
「主な地域ブロック」を含む「日本の地域」の記事については、「日本の地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な地域ブロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な地域ブロック」の関連用語

主な地域ブロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な地域ブロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS