熊野川町嶋津とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 熊野川町嶋津の意味・解説 

熊野川町嶋津

読み方:クマノガワチョウシマズ(kumanogawachoushimazu)

所在 和歌山県新宮市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒647-1232  和歌山県新宮市熊野川町嶋津

熊野川町嶋津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 01:08 UTC 版)

日本 > 和歌山県 > 新宮市 > 熊野川町嶋津
熊野川町嶋津
三重県側から見た熊野川町嶋津(2016年5月)
熊野川町嶋津
嶋津の位置
北緯33度52分42.96秒 東経135度53分52.26秒 / 北緯33.8786000度 東経135.8978500度 / 33.8786000; 135.8978500
日本
都道府県 和歌山県
市町村 新宮市
地区 熊野川
人口
2010年(平成22年)国勢調査)[1]
 • 合計 13人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
647-1232
市外局番 05979[2](熊野MA)
ナンバープレート 和歌山

熊野川町嶋津(くまのがわちょうしまづ)は和歌山県新宮市の地名。面積は約3.5km2、2012年現在の総人口は14人[3]。旧東牟婁郡熊野川町大字嶋津(しまづ)。郵便番号は647-1232(日足郵便局管区)。

地理

和歌山県の飛び地で、田辺市本宮町と北山村の間に位置している。三重県および奈良県に囲まれた和歌山県の飛び地となっている。隣接している自治体は三重県および奈良県で、和歌山県には隣接していない。東の北山川対岸には三重県熊野市紀和町の入鹿市街地がある。市外局番は和歌山県側の0735ではなく、三重県側と同じ05979を使用する[2]。また、三重県の熊野市社会福祉協議会が熊野川町嶋津を事業エリアとしている[4]

新宮市の文化財である嶋津の森がある。

歴史

旧玉置口村の東南にあり、旧玉置口村地域との間に三重県南牟婁郡紀和町(旧:木津呂村)が深く入り込んでいる。江戸時代には北山川流域の荷を小川口まで出して船に積み新宮に送っていた。明治4年の府県区画整理で北山村を県境としたため、川の左岸の小川口は三重県となり、岸の小石河根が和歌山県になった。

1956年(昭和31年)9月30日東牟婁郡玉置口村は合併により熊野川町となり玉置口村大字嶋津は熊野川町大字嶋津へ。2005年(平成17年)10月1日に熊野川町は新宮市と合併し、新宮市熊野川町嶋津となって現在に至っている。

2022年(令和4年)11月24日テレビ東京バラエティ番組ナゼそこ?』で嶋津が取り上げられた[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 人口統計ラボ 和歌山県新宮市熊野川町嶋津より。2013年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 小山隆司 (2012年12月9日). “東京・調布に「03」地域…市外局番「飛び地」の謎(2/4ページ)”. NIKKEI STYLE. 2022年11月20日閲覧。
  3. ^ 嶋津観光協会
  4. ^ 紀南地域医療・介護資源情報(在宅サービス)”. 熊野市健康・長寿課包括支援係. 2022年11月20日閲覧。
  5. ^ ナゼそこ?和歌山&奈良の県境!不思議な“飛び地”で…秘境人を大捜索SP”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA. 2022年11月26日閲覧。

参考文献

  • 日本歴史地名体系31巻「和歌山県の地名」 1983年2月18日発行 平凡社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野川町嶋津」の関連用語

熊野川町嶋津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野川町嶋津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野川町嶋津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS