近江短期大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 00:26 UTC 版)
近江短期大学 | |
---|---|
大学設置 | 1953年 |
創立 | 1938年 |
廃止 | 1956年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人近江育英会 |
本部所在地 | 滋賀県彦根市金亀町22[注釈 1] |
学部 | 繊維工業科 商科 |
近江短期大学(おうみたんきだいがく)は、滋賀県彦根市金亀町22[注釈 1]に本部を置いていた日本の私立大学である。1953年に設置され、1956年に廃止された。
概要
大学全体
- 滋賀県彦根市に所在した日本の私立短期大学で、設置主体は学校法人近江育英会。
- 1953年に2つの学科と別科1科体制で開学。しかし、開学からわずか3年後の1956年3月31日をもって正式に廃止となる[注釈 2]。
教育および研究
- 近江短期大学には繊維工業と商学に関する専門教育に力をいれていた様子がうかがえる。
学風および特色
沿革
基礎データ
所在地
- 滋賀県彦根市金亀町22[注釈 1]
教育および研究
組織
学科
専攻科
- なし
別科
- 繊維工業専修 入学定員40名[15]。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
![]() |
プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月)
|
対外関係
系列校
関連項目
注釈
注釈グループ
- ^ a b 現在、近江高等学校は滋賀県彦根市松原町大国前3511−1にあるため、この当時の住居は別の名前に変わっている上に、違う建物に変わっている、
- ^ a b 出典[1][2][3]。なお廃校の理由は経営不振によるものであったり[4]、近江絹糸争議のあふりを食ったことによる[5]との説がある。
- ^ a b c d 男のみ
- ^ a b 1955年度における体制。なお「学生の募集を停止した旨の記載はない」[14]。
補足
出典
- ^ 短期大学一覧 昭和31年度 (短期大学資料)より。
- ^ 大学資料 (3)より。
- ^ 近江短期大学の廃止についてより。
- ^ 労働研究 = Labour review (89)より。
- ^ 彦根市史 下冊より。
- ^ 近江絹糸労働争議の真相より。
- ^ 婦人の歴史 (私の大学・歴史の教室 ; 第6)より。
- ^ オーミケンシ外史 : 五十年のあゆみより。
- ^ 全国大学大観 昭和30年版より。
- ^ 短期大学一覧 昭和28年度 (短期大学資料)より。
- ^ 滋賀県統計書 昭和28年より。
- ^ 短期大学一覧 昭和29年度 (短期大学資料)より。
- ^ 文部省'54, p. 1379.
- ^ 短期大学一覧 昭和30年度 (短期大学資料 ; 第13号)-私立短大-より。
- ^ 短期大学一覧 昭和30年度 (短期大学資料 ; 第13号)-別科-より。
参考文献
全国学校総覧
- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和30年版』青葉書房 。
固有名詞の分類
- 近江短期大学のページへのリンク