諏訪盛頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪盛頼の意味・解説 

諏訪盛頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 10:06 UTC 版)

 
諏訪盛頼
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:兵衛四郎[1]
幕府 鎌倉幕府
主君 北条時頼
氏族 諏訪氏
父母 父:諏訪盛重
兄弟 盛高[2]盛経[2]盛頼、重願[2]
テンプレートを表示

諏訪 盛頼(すわ もりより)は、鎌倉時代中期の武士。通称は兵衛四郎。諏訪盛重の子。

吾妻鏡』によれば、建長2年(1252年)、弘長元年(1261年)、同3年(1263年)に、正月の椀飯行事で馬引きを担当し[3]、建長6年(1256年)と正嘉2年(1258年)には、正月の御的始の儀で射手を務めた[4]

脚注

  1. ^ 『吾妻鏡』建長2年(1250年)1月1日
  2. ^ a b c 新訂増補国史大系尊卑分脉 第3篇』(吉川弘文館、編:黒板勝美、国史大系編修会)P.101-102。
  3. ^ 『吾妻鏡』建長2年1月1日条、弘長1元年1月1日条、弘長3年1月1日条
  4. ^ 『吾妻鏡』建長6年1月4日条、正嘉2年1月6日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諏訪盛頼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

諏訪盛頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪盛頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪盛頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS