中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」の意味・解説 

中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 07:28 UTC 版)

中之条町歴史と民俗の博物館
「ミュゼ」

Nakanojo Museum of
Folk and History
本館(旧吾妻第三小学校校舎)
群馬県内の位置
施設情報
正式名称 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
前身 中之条町歴史民俗資料館
専門分野 歴史民俗
開館 1982年11月6日
所在地 377-0424
群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町947-1
位置 北緯36度35分28秒 東経138度50分33秒 / 北緯36.59111度 東経138.84250度 / 36.59111; 138.84250
外部リンク 中之条町
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」(なかのじょうまちれきしとみんぞくのはくぶつかん「ミュゼ」)は、群馬県吾妻郡中之条町にある博物館。本館は1885年明治18年)竣工の旧吾妻第三小学校校舎で、明治初期の擬洋風建築として群馬県指定重要文化財に指定されている。

概要

1982年(昭和57年)11月7日、中之条町歴史民俗資料館として開館[1]

1986年(昭和61年)2月、博物館相当施設指定[2][1]

2003年(平成15年)3月31日、展示研修施設(新館)完成[1]

2010年(平成22年)11月15日、登録博物館となる[1]

2011年(平成23年)1年5日、中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」に名称変更[1]

旧吾妻第三小学校校舎

年表

1882年(明治15年)着工、1885年(明治18年)10月4日竣工[2]

1886年(明治19年)4月吾妻第三西尋常小学校、1890年(明治23年)7月中之条尋常小学校、1899年(明治32年)11月中之条高等小学校、1903年(明治36年)4月中之条女子尋常高等小学校、1910年(明治43年)4月中之条尋常高等小学校[3]

1918年(大正7年)9月から1978年(昭和53年)12月まで中之条町役場庁舎[2][1]

1978年(昭和53年)10月13日、群馬県指定重要文化財に指定[4][1]

1980・1981年度(昭和55・56年度)に保存修理工事を実施[4][3][1]

1982年(昭和57年)11月6日、中之条町歴史民俗資料館として開館[1]

構造・形式

  • 構造・形式 木造2階建、寄棟造、鉄板瓦葺(当初桟瓦葺)[3][4]
  • 平面形は左右対称の凹型とする。

脚注

参考文献

  • 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 編『中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」常設展示解説図録(追録付)』中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」、2013年3月。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」」の関連用語

中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS