九十九里教会
名称: | 九十九里教会 |
ふりがな: | くじゅうくりきょうかい |
登録番号: | 12 - 0028 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建,瓦葺,建築面積100㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治20 |
代表都道府県: | 千葉県 |
所在地: | 千葉県山武郡松尾町松尾60-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『千葉県近代建造物実態調査報告書』(千葉県教育委員会 1993) |
施工者: | |
解説文: | 木造、瓦葺切妻屋根、下見板貼の素朴なキリスト教会堂建築であるが、軒回りを塗込め、正面に入母屋屋根の玄関ポーチを付けるなど後の時代の木造ゴシックの教会堂とは趣を異にする点に特徴がある。ヘボンゆかりの教会として知られる。 |
九十九里教会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 08:12 UTC 版)
九十九里教会(くじゅうくりきょうかい)は、千葉県山武市松尾町松尾にある日本基督教団の教会。ヘボンゆかりの教会として知られており、教会堂は登録有形文化財である。
概要
1877年(明治10年)ごろ武射郡松尾近在の渡辺伊十郎は、東葛飾郡法典付近で活動をしていた安川亨と戸田忠厚の伝道に接して求道し、1882年(明治15年)に安川亨より洗礼を受けた。そして翌年には、渡辺伊十郎宅で12名が洗礼を受け、南郷に伝道所を設置し九十九里教会と称した。九十九里教会の創立は1883年(明治16年)11月1日とされている。
その後1884年(明治17年)には旧松尾藩士らが受礼を希望、教勢が進展した。1886年(明治19年)には教会堂建設の議が起こり、翌年の1887年(明治20年)11月に現在の教会堂が完成した。建設に際して、応援伝道のためにこの地を訪れていたアメリカ長老教会の宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンが寄付金全体の約3分の1を自ら供しており、設計にも関わったものと考えられている。実際に施工したのは、椎名という日本の大工である。
木造下見板張りの外壁に瓦葺きの切妻屋根をのせた素朴なキリスト教会堂建築であるが、正面に入母屋屋根の玄関ポーチが付けられており、白い下見板張りの外壁は軽やかな印象を与えアメリカ的なものを感じさせる。日本では早い時期に建てられた教会堂ということもあって、後の時代の木造ゴシックの教会堂とは若干趣を異にしている。
所在地
千葉県山武市松尾町松尾60-1
交通アクセス
参考文献
- 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、ISBN 4-7642-4005-X 、九十九里教会の項
外部リンク
座標: 北緯35度38分23.6秒 東経140度27分22.4秒 / 北緯35.639889度 東経140.456222度
固有名詞の分類
- 九十九里教会のページへのリンク