隠岐郷土館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠岐郷土館の意味・解説 

隠岐郷土館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 13:05 UTC 版)

隠岐郷土館
施設情報
正式名称 隠岐郷土館
専門分野 歴史・民俗
事業主体 隠岐の島町
開館 昭和45年(1970年)6月
所在地 685-0311
島根県隠岐郡隠岐の島町郡749-4
位置 北緯36度16分48.1秒 東経133度15分0.1秒 / 北緯36.280028度 東経133.250028度 / 36.280028; 133.250028座標: 北緯36度16分48.1秒 東経133度15分0.1秒 / 北緯36.280028度 東経133.250028度 / 36.280028; 133.250028
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

隠岐郷土館(おききょうどかん)は島根県隠岐郡隠岐の島町にある博物館である。昭和45年(1970年)6月に開館した。 明治18年(1885年)に周吉外三郡役所庁舎として建設され大正15年(1926年)から昭和43年(1968年)まで隠岐支庁庁舎として使用された西洋建築島根県指定有形文化財)を館施設としている[1]。上げ下げ式縦長窓、白い胴蛇腹の外壁など、明治初期の雰囲気を残している。館内では隠岐に関する資料に加え竹島に関する資料等が展示されている。

所蔵資料

  • 所蔵資料総数 約3,000点
  • 国の重要有形民俗文化財
    • 隠岐島後の生産用具 674点(漁撈用具204点、農耕用具198点、畜産用具132点、山樵用具94点、その他46点)[2]
  • 島根県指定有形民俗文化財
    • 隠岐島後の衣食住および生産用具 691点

利用情報

  • 開館時間 - 9:00~17:00
  • 休館日 - 12月~3月の土日祝
  • 料金 - 一般(個人)…300円、15名以上(団体)…250円、高校・大学生…200円、小・中学生(個人)…100円、(団体)…60円

交通アクセス

  • 西郷港からバス40分、水若酢神社前下車
  • 駐車場(普通車10台分の料金無料)
  • 駐輪場(無料)

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 島根県:隠岐郷土館(2016年4月25日閲覧)
  2. ^ 有形民俗文化財(島根県公式サイト)、2016年11月6日閲覧

外部リンク・参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐郷土館」の関連用語

隠岐郷土館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐郷土館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠岐郷土館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS