まねきの湯とは? わかりやすく解説

コシダカホールディングス

(まねきの湯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 02:09 UTC 版)

株式会社コシダカホールディングス
KOSHIDAKA HOLDINGS Co.,LTD.
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 2157
2016年11月7日上場
東証JQ 2157
2007年6月27日 - 2016年11月6日
略称 コシダカHD
本社所在地 日本
150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-25-12
道玄坂通10階
本店所在地 371-0847
群馬県前橋市大友町1丁目5-1
設立 2000年平成12年)3月21日
(株式会社コシダカ)
業種 サービス業
法人番号 7070001003674
事業内容 グループ会社の事業活動の支配、管理
代表者 代表取締役社長 腰高博
資本金 20億7,025万円
発行済株式総数 8,230万株
売上高 連結: 632億6000万円 (2024年8月期)
営業利益 連結: 101億6400万円 (2024年8月期)
純利益 連結: 67億3500万円 (2024年8月期)
純資産 連結: 303億5400万円 (2024年8月期)
総資産 連結: 617億1400万円 (2024年8月期)
従業員数 連結5,596名(2024年8月時点)
決算期 8月31日
会計監査人 ひびき監査法人
主要子会社 株式会社コシダカ
株式会社コシダカプロダクツ
韓国コシダカ
外部リンク 株式会社コシダカホールディングス
テンプレートを表示
『まねきねこ』の店舗の例
(広島大州店)
『カーブス』の店舗の例
(戸坂店)

株式会社コシダカホールディングスは、カラオケボックスカラオケ まねきねこ」を運営する株式会社コシダカなどを傘下に持つ純粋持株会社である。

本社機能は東京都渋谷区道玄坂に置くが、本店は群馬県前橋市。かつてはフィットネスチェーン「カーブス」を運営する株式会社カーブスジャパンも傘下に置いていた。

沿革

  • 1967年 - 有限会社新盛軒として設立(代表:腰髙善治)
  • 1970年 - 上州ラーメンの屋号にてチェーン展開を開始(最盛期6店舗)
  • 1990年8月 - カラオケボックス1号店(オイコット)開設
  • 1993年12月 - カラオケまねきねこ1号店(前橋小相木店)開設
  • 1995年8月 - 代表取締役社長に腰髙 博が就任
  • 1997年6月 - カラオケまねきねこ 居抜き出店1号店(伊勢崎店)開設
  • 2000年3月 - 株式会社コシダカに組織、名称変更
  • 2004年10月 - カラオケまねきねこ 100店舗目(別府荘園店)開設
  • 2006年3月 - カーブス1号店(北海道)、2号店(埼玉県)同日開設
  • 2007年6月 - ジャスダック証券取引所に株式上場
  • 2008年10月 - 株式会社カーブスジャパンの株式取得し、子会社化。
  • 2010年
    • 4月 - カラオケまねきねこ 300店舗目(足利朝倉店)開設
    • 7月 - 株式会社韓国コシダカを設立。
    • 9月 - 純粋持株会社制に移行し、株式会社コシダカホールディングスに商号変更。
  • 2011年
    • 1月 - 株式会社シュクランの株式取得し、子会社化。
    • 6月
      • カーブス 1,000店舗達成
      • カラオケまねきねこ 海外1号店 江南(カンナム)店(韓国ソウル)開設
    • 11月 - ひとりカラオケ専門店ワンカラ1号店(神田駅前店)開設
  • 2013年
    • 自社カラオケシステム「すきっと」テストサービス開始。
    • 11月 - KOSHIDAKA INTERNATIONAL PTE.LTD. 設立
    • 12月 - KOSHIDAKA MANAGEMENT SINGAPORE PTE.LTD. 設立
  • 2014年
    • 1月 - カラオケシステム「すきっと」本サービス開始。
    • 2月 - K BOX ENTERTAINMENT GROUP PTE.LTD. の株式取得し、子会社化。
    • 7月 - 本社機能を東京に移転
    • 9月 - 株式会社北海道コシダカ、株式会社シュクランが合併。株式会社北海道コシダカが株式会社ハイ・スタンダードに商号変更。
    • 10月
      • 株式会社コシダカビジネスサポートを設立
      • カーブス1,500店舗達成
    • 12月 - カラオケまねきねこハラル認証1号店 四谷三丁目店開設
  • 2015年
    • 4月 - 株式会社ムーンの株式取得(子会社化)
    • 月 - 株式会社イングリッシュアイランドの株式取得(子会社化)
  • 2016年
    • 3月 - 株式会社コシダカファシリティーズ、株式会社コシダカIPマネジメントが合併。株式会社コシダカファシリティーズが株式会社コシダカプロダクツに商号変更。
    • 11月 - 東京証券取引所市場第一部に市場変更。
  • 2017年
  • 2018年
    • 3月31日 - カーブスホールディングスが、カーブス事業の世界総本部 Curves International Holdings, Inc.の株式取得し、連結子会社化[4]
    • 4月20日 - 連結子会社のCurves International, Inc.が、Cyclone CV, Inc.、Curves International Holdings, Inc.、Curves For Women II, L.C.、Curves International Japan, LLCの4社を吸収合併[5]
    • 5月 - KOSHIDAKA MALAYSIA SDN. BHD. 設立[6]
    • 10月 - 環境保護の観点から、「カラオケまねきねこ」「ワンカラ」「まねきの湯、らんぷの湯」全店でプラスチック製ストローの使用を廃止し、順次紙製など代替品を導入[7]
  • 2019年12月 - カラオケシステム「すきっと」サービス終了。
  • 2020年
    • 3月1日 - 子会社のカーブスホールディングスを親会社のコシダカホールディングスとは資本関係のない独立した会社にする「スピンオフ」制度を活用し、事業を分離した。日本の企業で同制度を活用するのは今回のケースが初めてとなった[8][9]
  • 2021年
    • 4月16日 - KOSHIDAKA SINGAPORE PTE.LTD.の解散を発表[10]
    • 5月1日 - 株式会社大庄からカラオケ事業を譲受[11][12]
  • 2023年12月7日 - 「築地銀だこ」を展開するホットランドとの資本業務提携を発表。アミューズメントや飲食分野での連携を深め、コシダカが展開するカラオケ店などでホットランドの冷凍たこ焼きを販売するほか、相互送客や海外で共同事業を進めていくことが狙いで互いの株式3億円相当(0.35~0.7%程度)を持ち合うとした[13]
  • 2024年
    • 9月10日 -「株式会社音娯時間エンターテインメント」と次世代カラオケルーム体験の提供に向けた共同研究を発表[14]
    • 11月12日 - オリジナルのカラオケ機種「E-bo」をリリース[15] 

事業形態

カラオケ まねきねこ

通称「まねきねこ」。2010年に300店舗を達成し、「シダックス」を抜いて店舗数1位に躍り出る。2018年現在店舗数・売上とも第一興商グループ「ビッグエコー・カラオケマック」に次いで2位[16][17]。2017年7月現在で全国に500店舗を突破[18]韓国シンガポールマレーシアにも出店している[19][20]。多くの店舗で飲食物の持ち込みを許可している。

出店戦略としては、閉店した個人経営(場合によっては撤退した大手チェーン)のカラオケ店を借り受け、出店する「居抜き出店」を中心に行っている[21]。これにより出店費用を建築出店の2割以下に抑えることができ、上で述べたような利用料金の低価格設定や斬新なサービスを可能にしている。2006年9月の本庄店(埼玉県)を皮切りに建築出店も行っている。社員独立制度による出店も行っている[19]

全店会員制となっており、入会金は200円で年会費は不要。会員制度は全店共通で、一度入会すれば日本国内の全店舗で使用可能。ランシステムが開発した自動入会システムが使用されている[22]

設置機種については、DAMJOYSOUNDの2大メーカーと、まねきねこオリジナル機種「E-bo[23]」を使用している。かつてはBMBのUGAや自社開発の「すきっと」も導入していた。

2016年9月1日、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県内の全店舗を全室禁煙とし、店舗内に喫煙スペースを設置した[19]。キャラクターは招き猫の「まねっきー」である。

青森新町通り店(青森県青森市)には、「カフェネットムーン」(インターネットカフェ)が併設しており、「カラオケ まねきねこ」青森新町通り店の会員カードで、「カフェネットムーン」が利用できる。ただし、フロントが別の為、「カラオケルーム」と「ネットカフェ」を利用する場合、それぞれ個別に入館手続きをしなければならない(同時入館手続き不可)[24]

ひとりカラオケ専門店 ワンカラ

まねきの湯

スーパー銭湯事業、日本全国2店舗。「まねきねこ」同様に、閉店したスーパー銭湯に居抜きで出店。「まねきねこ」と食材などを共通仕入れしている。

過去の事業

スポルト
ボウリング事業。元々は三井物産ブランズウィック・コーポレーション(米国)の共同事業の『日本ブランズウィック』だった。2010年9月に三井物産が株式売却したため、コシダカのグループ会社になった[25]。2012年10月に、全株式をヴィーナス・ファンドに売却。子会社から外れた。
ORT&K(コシダカ)
コシダカシアター(コシダカ)
カーブス
アメリカ合衆国テキサス州ウェーコに本社を持つフィットネスクラブカーブス」を日本で運営している。日本での店舗網は1,900店舗(2018年1月現在)である。特徴として、女性専門・30分のトレーニングプログラムを特徴にしている[26]。2020年3月1日に「スピンオフ」制度を活用して、独立企業とし、同事業を分離した[9]

禁煙者・非喫煙者への賞与

2013年3月18日、賞与支給前の直近6カ月間にたばこを吸わなかった社員に対し、賞与を3万円上積みする制度を創設したと発表した。安倍政権の賃上げ要請に応えると同時に、社員の健康増進も図るためと説明している。3月支給賞与では2月までの半年間、9月賞与では8月までの半年間にそれぞれ全く喫煙をしなかったと自己申告した社員を対象に、所属長などの確認手続きを経て賞与を3万円増額する[27]

株主総会運営による不手際

2017年8月期定時株主総会(2017年11月24日開催)の招集手続きに対し、不手際があった。「上場会社にあるまじき」と評している株主総会運営に詳しい弁護士もいる[1]

コシダカホールディングスは、会計監査人新日本監査法人)の監査報告書と監査等委員会の監査報告書を受領する前に招集通知を発送した[1]。結果としては、2017年11月17日に監査報告書を入手し、24日の株主総会は無事に開催された[1]。コシダカホールディングス側は「事務処理ミス」としているが、「招集手続きの瑕疵として株主から株主総会決議取り消し訴訟を起こされてもおかしくないケース」と指摘する弁護士もいる[1]

また、会計監査人から「多岐にわたる勘定科目の残高の誤り」、「関係会社株式評価プロセスの運用不備」など4項目の指摘を受け、内部統制に関して開示すべき重要な不備があったとし、同年11月30日に内部統制報告書関東財務局に提出した[2][3]

その後、同社は会計コンサルタントの指導に基づく決算財務報告プロセスの見直しを行った。また、経理、決算業務にあたる専門知識を有する人材、および内部統制に関する専門知識を有する人材の補充を行うことにより、再発防止策を講じている。[28]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 伊藤歩 (2017年12月12日). “「カラオケまねきねこ」コシダカで重大不手際 会計監査人報告書を「白紙撤回」の背景に何が”. 東洋経済ONLINE. 2018年5月14日閲覧。
  2. ^ a b 財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関するお知らせ” (PDF). コシダカホールディングス (2017年11月30日). 2018年5月14日閲覧。
  3. ^ a b “コシダカHD、内部統制に関し重要な不備 勘定残高の誤りなど”. 日本経済新聞. (2017年11月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HSB_Q7A131C1000000/ 2018年5月15日閲覧。 
  4. ^ 子会社における孫会社の異動を伴う株式取得に関するお知らせ”. コシダカホールディングス. 2018年4月1日閲覧。
  5. ^ 連結子会社(孫会社)間の合併及び特定子会社の異動に関するお知らせ”. コシダカホールディングス. 2018年5月1日閲覧。
  6. ^ 当社子会社による事業譲受および営業開始に関するお知らせ(マレーシアにおけるカラオケ店の営業開始)”. コシダカホールディングス. 2018年5月15日閲覧。
  7. ^ 当社子会社(株式会社コシダカ)によるプラスチック製ストロー廃止に関するお知らせコシダカホールディングス 2018年9月10日
  8. ^ 子会社株式の現物配当(株式分配型スピンオフ)及び特定子会社の異動に関するお知らせ”. 株式会社コシダカホールディングス(2019年10月10日作成). 2020年1月26日閲覧。
  9. ^ a b スピンオフ税制、初の適用 コシダカHD、傘下事業を分離上場”. 日本経済新聞(2019年10月10日作成). 2020年1月26日閲覧。
  10. ^ 連結子会社であるKOSHIDAKA SINGAPORE PTE.LTD.の解散に関するお知らせコシダカホールディングス 2021年4月16日
  11. ^ 株式会社大庄のカラオケ事業の譲受に関するお知らせ(「カラオケ歌うんだ村」「カラオケファンタジー」等43店舗を譲受)コシダカホールディングス 2021年3月10日
  12. ^ 事業譲渡に関するお知らせ大庄 2021年3月10日
  13. ^ 「築地銀だこ」と「まねきねこ」が資本提携…相互送客や海外で共同事業”. 読売新聞 (2023年12月7日). 2023年12月8日閲覧。
  14. ^ 次世代カラオケルーム体験の提供に向けた共同研究のお知らせ[1]
  15. ^ 11/12〜まねきねこオリジナル カラオケ機種「E-bo」が登場!!|カラオケ まねきねこ” (英語). www.karaokemanekineko.jp. 2024年11月11日閲覧。
  16. ^ “あのシダックスのカラオケ売上が約4分の1に激減してしまったワケ…競合大手は好調なのに”. Business Journal. (2018年6月7日). https://biz-journal.jp/company/post_23609.html 
  17. ^ 事業案内”. 株式会社コシダカ. 2021年10月16日閲覧。
  18. ^ 一人カラオケが手軽に楽しめる「ひとりカラオケ専門店 ワンカラ神田駅前店」11月下旬にグランドオープン”. 2021年10月16日閲覧。
  19. ^ a b c 平成29年8月期 決算短信〔日本基準〕(連結)” (PDF). コシダカホールディングス (2017年10月11日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  20. ^ 当社子会社による事業譲受および営業開始に関するお知らせ(マレーシアにおけるカラオケ店の営業開始)” (PDF). コシダカホールディングス (2018年7月4日). 2021年10月16日閲覧。
  21. ^ “カラオケ跡地にカラオケを作って、成功している会社があった!”. TBS. (2021年8月27日). https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=13410 
  22. ^ ランシステム、カラオケ本舗 まねきねこ(株式会社コシダカ)に入会システム導入” (pdf). 株式会社ランシステム (2012年3月9日). 2016年10月12日閲覧。
  23. ^ E-bo(イーボ)”. カラオケ まねきねこ. 2024年11月11日閲覧。
  24. ^ カフェネットムーン青森新町通り店”. 2021年10月16日閲覧。
  25. ^ 会社沿革 スポルト
  26. ^ カーブスジャパン公式サイト カーブスの特徴
  27. ^ コシダカHD、非喫煙者に賞与を加算 3万円を追加支給”. 日本経済新聞. 2015年6月21日閲覧。
  28. ^ 2157 コシダカHD - kosidaka201808.pdf”. 株式会社日本ベル投資研究所. 2018年9月18日閲覧。

外部リンク


まねきの湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:19 UTC 版)

コシダカホールディングス」の記事における「まねきの湯」の解説

スーパー銭湯事業日本全国5店舗。「まねきねこ同様に閉店した銭湯居抜き出店。「まねきねこ」と食材などを共通仕入れしている。

※この「まねきの湯」の解説は、「コシダカホールディングス」の解説の一部です。
「まねきの湯」を含む「コシダカホールディングス」の記事については、「コシダカホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「まねきの湯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まねきの湯」の関連用語

まねきの湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まねきの湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコシダカホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコシダカホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS