タカハシ_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカハシ_(北海道)の意味・解説 

タカハシ (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 15:54 UTC 版)

株式会社タカハシ
Takahashi Co.,Ltd
タカハシが運営するカラオケボックス
(「カラオケ歌屋」札幌北3条店)
種類 株式会社
略称 タカハシ
本社所在地 日本
093-0016
北海道網走市南6条西2丁目2番地
設立 1961年3月
(株式会社高橋興業として)
業種 サービス業
法人番号 3460301003512
事業内容 カラオケ、アミューズメント、設計施工外食事業など
代表者 髙橋洋一
資本金 総資本金 4億円
売上高 総売上高 155億円(2020年8月期)
従業員数 総従業員数 2414名(2021年1月現在)
関係する人物 髙橋はる(創業者)、髙橋貫一(初代社長)、髙橋康弘(前社長)
外部リンク http://www.takahasi.co.jp/
テンプレートを表示
焼肉レストラン「YAKINIKU網走ビール館」
買収した網走ビール株式会社の工場併設レストランを焼肉店に改装したもの

株式会社タカハシ(TAKAHASHI Co.,Ltd)は、北海道網走市に本社を置く企業。企業集団「タカハシグループ」の親会社としてエンタテインメント事業などのサービス業を展開している。

概要

発祥の地は美幌町で、1954年に初代社長・高橋貫一の母である高橋はるにより設立された映画館がその前身。女満別農家を営んでいた高橋はるが「家族みんなで携わることの出来る仕事をしたい」という思いから興行事業を検討し、農地を売却し美幌町の映画館「美幌銀映座」を買収[1]

1961年株式会社髙橋興業を設立して法人化し、高橋貫一が初代社長に就任[1]東映系列映画館「美幌東映(びほろとうえい)」として再スタートし、北見・網走で映画館経営を行った。

1989年からはカラオケ事業を開始、カラオケボックス「ミュージックハウス歌屋」などを道内に展開。1991年には祖業の映画館事業から撤退し、翌1992年に現社名に変更。以降は道内で、外食事業介護事業などを展開している。

2007年6月民事再生法の適用を受けた網走ビール株式会社について、網走市から再生スポンサーの要請を受けて子会社化し、地ビールの製造・販売事業に着手。翌年、青色の発泡酒流氷ドラフト」を発売。 ビール工場に併設されていたレストラン焼肉レストランとして「YAKINIKU 網走ビール館」にリニューアルした。

2009年1月道の駅流氷街道網走の建設に伴い、同施設の売店・レストランに出店し、道の駅観光事業に着手。

2010年12月、それまでの店舗デザイン経験を活かし、店舗のデザイン・設計・施工や住宅のリフォームなどを事業とする「タカハシアートプランニング株式会社」を設立。

2012年4月より名古屋鉄道が保有していた道東観光開発および網走バス・網走ハイヤーの株式を譲り受け、運輸業にも進出することとなった。

沿革

  • 1954年昭和29年)- 高橋はるらが映画館「美幌銀映座」を買収。
  • 1961年(昭和36年)3月 - 株式会社髙橋興業を設立、高橋貫一が社長就任。その後映画館「美幌東映」を開業[1]
  • 1989年平成元年)- カラオケ事業開始[1]
  • 1991年(平成3年)- 映画館事業から撤退。
  • 1992年(平成4年)- 株式会社タカハシに社名変更。
  • 1993年(平成5年)- 代表取締役に髙橋康弘が就任。
  • 2001年(平成13年)- 外食事業を開始。
  • 2006年(平成18年)6月 - インターネットカフェ事業を開始。
  • 2007年(平成19年)6月 - 網走ビール株式会社を子会社化し、地ビールの製造・販売事業を開始[1]
  • 2008年(平成20年)2月 - 発泡酒「流氷ドラフト」の販売を開始。
  • 2009年(平成21年)1月 - 道の駅流氷街道網走にて道の駅事業を開始。
  • 2010年(平成22年)
    • 4月 - BMBが運営する道内の「ソングパーク」11店舗を買収し「歌屋」に統一、道内店舗数50店舗を達成。
    • 12月 - タカハシアートプランニング株式会社を設立し、デザイン・設計・施工事業を開始。
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)4月 - 代表取締役に髙橋洋一が就任。
  • 2015年(平成27年)3月 - 初の海外事業として札幌市「ブルクベーカリー」のフランチャイズ店をコタキナバル(マレーシア)に出店(2017年撤退)[4]
  • 2016年(平成28年)8月 - 「ゲーム・カラオケ キャッツアイ」を経営する北東商事株式会社を子会社化。
  • 2017年(平成29年)4月 - タカハシライフサポート株式会社を設立し、介護事業を開始。
  • 2018年(平成30年)10月 - 「カラオケ マッシュ」を経営する株式会社フィールドを子会社化。
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 3月 - 株式会社きたみ観光バス[5]を子会社化。
    • 5月 - 一般社団法人 日本地域福祉協会を収得。
  • 2020年(令和2年)9月 - オホーツクバザール株式会社および株式会社三洋食品を子会社化し、海産物販売・事業を開始。
  • 2021年(令和3年)1月 - 北東商事を通じ、ベーカリー「ボストンベイク」を経営する株式会社ボストンを買収。

グループ会社

  • 株式会社タカハシ
    • タカハシエンターテイメント株式会社
    • タカハシフードサービス株式会社 - 外食事業
    • タカハシアートプランニング株式会社 - 店舗デザイン
    • タカハシライフサポート株式会社 - 介護事業
  • 網走ビール株式会社
  • 道東観光開発株式会社
  • 網走バス株式会社
    • 株式会社網走ハイヤー[6]
    • 株式会社きたみ観光バス[5]
  • 北東商事株式会社 - ゲームセンター、カラオケボックス運営
    • 株式会社三洋食品- 海産物販売[7]
  • 株式会社フィールド - カラオケボックス運営
  • 一般社団法人 日本地域福祉協会 - 介護事業
  • オホーツクバザール株式会社 - 海産物・農産物販売[8]
  • 株式会社ボストン - ベーカリー

カラオケ事業

東京の服飾デザイン専門学校を卒業した2代目社長・高橋康弘の弟の高橋俊二が[9]、「日常の中の非日常を提供したい」との思いから強いコンセプト性のある店舗デザインを考案し、江戸時代の舞台小屋をイメージした「カラオケ歌屋」、網走監獄をイメージした「監獄カラオケ」、西洋ホラー映画をイメージした「スリラーカラオケ」といったブランドが展開されている[10]

道央地区
道南地区
道北地区
道東地区

外食事業

  • 石狩管内
    • 札幌市中央区 - NEIGHBOUR Roast & Brew
  • オホーツク管内
  • 釧路管内
    • 釧路郡釧路町 - YAKINIKU Dining 弦GEN釧路店

アミューズメント事業

  • キャッツアイ
    • 子会社の北東商事が運営する総合アミューズメント施設。詳細は会社記事を参照。
  • フリースタイル

脚注

注釈

  1. ^ 苫小牧駅前店の開店に伴い、苫小牧店から改称。

出典

外部リンク


「タカハシ (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカハシ_(北海道)」の関連用語

タカハシ_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカハシ_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカハシ (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS