語義論とは? わかりやすく解説

語義論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:27 UTC 版)

ケニング」の記事における「語義論」の解説

ケニングは、拡張され時に鮮烈な隠喩表現生むことがある。例としては「盾は『柄の固い足』(=剣の刃)によって踏みつけられた」「『傷の海』(=血)が剣の地(=盾)に吹き付けられた」などが挙げられる。スノッリはこういった表現を「新奇な創造」(古ノルド語: nýgerving、ニュゲルウィング)と呼び、『韻律一覧』の第6段例示している。ここでみられる表現上の効果は、自然な比喩わざとらしい技巧相互作用よるものである。しかしスカルド詩人は、こういった有機的な隠喩拡張ではない、単に装飾的なだけのケニング恣意的に使うこともよくあった。「支配者というのは、たとえ戦闘中であったとしても『金の分配者』であるし、金というのは、腕輪にされていたとしても『海の火』である。金の腕輪をつけた男が戦闘しているとして、海に言及することはその状況何の関係もないし、戦闘描写貢献していない」。 こういった単なる隠喩混合は、スノッリは誇張古ノルド語: nykrat、ニュクラート)と呼び、ニュゲルウィングと区別した。甥のオーラヴ・ソルザルソンは過ち古ノルド語: löstr)とすら呼んでいる。それにもかかわらず、「多く詩人はこの規則に従っていないばかりか中には互いに異な複数ケニングと、それらと関係がなかったり調和しないような動詞一節並べて使うようなおかし手法好んでたようにしか見えないものもいる」。 ケニング中に同じものを指すケニング含まれているような、冗長な表現見られることがある例えば、"barmi dólg-svölu"「敵対的なつばめの同胞」=「からすの同胞」=「からす」や、"blik-meiðendr bauga láðs"「腕輪の地できらめきを殖やすもの」=「腕のきらめきを殖やすもの」=「腕輪を殖やすもの」=「貴族指導者」)などがある。 古ノルド語ケニングには、比較平易なものもあるものの、神話伝説知識依拠したものも多い。例えば空は、自然な表現として"él-ker"「大雨」と呼ばれることがある一方で、"Ymis haus"「ユミル頭蓋」と呼ばれることがある。これは、太古の巨人ユミル頭蓋骨から空が作られたという考え参照したのである。"rimmu Yggr"「戦いオージン」=「戦士」のように、特に関連する物語があるわけではないが、神話上の存在ある種慣例で使うこともある。 中世アイスランド詩人は、異教の神話への言及貴族的な添え名と一体となった伝統的なケニングレパートリー用いてキリスト教的なテーマを扱うこともあった。聖人当てた例もある("Þrúðr falda"「頭飾りスルーズ」=聖カタリナ、など)。 Aという特徴を常に持つBについて、ABという形式をとる同語反復的なケニングがあり、これは「Aという特徴を持つ点においてBのごときもの」という意味をもつ。例えば"skjald-Njörðr"「盾のニョルズ」というフレーズは、ニョルズ神が盾持つ神であるがゆえに同語反復的であり、「盾を持っているニョルズのようなもの」つまり「ニョルズのように盾持つもの」すなわち「戦士」を意味するケニングである。現代英語でも、化粧好きな女性を指す侮蔑語である"painted Jezebel"「厚化粧イゼベル」の例がある。

※この「語義論」の解説は、「ケニング」の解説の一部です。
「語義論」を含む「ケニング」の記事については、「ケニング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語義論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語義論」の関連用語

語義論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語義論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS