語義・音の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 02:46 UTC 版)
室町時代の辞書『節用集』には、「たいめい」・「だいみょう」の2音を載せ、前者は守護(大領主)、後者は銭持(富裕層)の意であるとした。戦国時代には音による意味の区別が薄れ、「たいめい」と呼ぶことが多かったとされる。17世紀初頭の日葡辞書にも「だいみょう」・「たいめい」の2音が掲載されているが、語義の区別は明確でなく、2音とも大領主としている。「だいみょう」の音に定着したのは江戸時代に入ってからで、寛政期頃には専ら「だいみょう」と称した。
※この「語義・音の変遷」の解説は、「大名」の解説の一部です。
「語義・音の変遷」を含む「大名」の記事については、「大名」の概要を参照ください。
- 語義・音の変遷のページへのリンク