トランスフォーマー_ビーストウォーズ_(ゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トランスフォーマー_ビーストウォーズ_(ゲーム)の意味・解説 

トランスフォーマー ビーストウォーズ (ゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 10:23 UTC 版)

トランスフォーマー ビーストウォーズ
ジャンル アクションシューティングゲーム
対応機種 PlayStation
開発元 SCEケンブリッジスタジオ
発売元 タカラ[日本]、ハズブロ・インタラクティブ
人数 1人
メディア CD-ROM1枚
発売日 1998年3月26日
テンプレートを表示

トランスフォーマー ビーストウォーズ』(Beast Wars: Transformers)は、SCEケンブリッジスタジオが開発したアクションシューティングゲーム[1]。テレビアニメの『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』のゲーム作品である。海外でハズブロのゲーム開発部門の子会社ハズブロ・インタラクティブが発売を行い、1997年12月5日PlayStation版が発売された後、1998年5月31日Microsoft Windows版とClassic Mac OS版が発売された。日本では1998年3月26日にPlayStation版がタカラから発売された。

要素

TPSアクションアドベンチャーゲームとなっており、プレイヤーはサイバトロンデストロンのどちらかを選択し、サイバトロン・デストロンの各キャラクターを選択して、敵を撃ち倒しながら、様々な仕掛けなどの謎を解いて、マップ内を進み、各ミッションのクリア条件を果たしていく。

原語版、日本版共にアニメ版の声優は起用されていない。日本版も声優は英語版のままであるが、変形の掛け声が日本版の「変身!」になっている。日本版のOPナレーションはコンボイ役の子安武人が担当している。

登場キャラクター

サイバトロン/Maximals

総司令官コンボイゴリラ
声 - ?
密林巡査員チータス(チーター
声 -?
陸上防衛戦士ライノックス
声 - ?
特殊戦闘員ダイノボット / Dinobot
声 - ?
諜報員ラットル
声 - ?
空中偵察員エアラザー / Airazor
声 - ?

デストロン/Predacons

破壊大帝メガトロンティラノサウルス
声 - ?
砂漠戦闘指揮官スコルポス / Scorponok(サソリ
声 - ?
忍者兵タランス/Tarantulas(タランチュラ
声 - ?
特殊戦闘員インフェルノ / Inferno
声 - ?
諜報工作員ブラックウィドー
声 - ?
空中戦闘兵テラザウラー / Terrorsaur
声 - ?

エリア

サイバトロン、デストロンで進む方向が逆になり、各ミッション3でボスと戦うことになる。

  • 辺境地帯
  • 砂漠地帯
  • 汚染地帯
  • 火山地帯

アイテム

エネルギー回復アイテム
エネルギーを回復できる。回復量により大小ある。
エネルゴン抵抗回復アイテム
エネルゴン抵抗を回復できる。回復量により大小ある。
レッドICチップ
通常弾の威力がある。3段階まで上昇する。
ブルーICチップ
ミサイルの威力がある。3段階まで上昇する。
必殺武器アイテム
必殺武器が使用可能になる。3つまでストックできる。
救出アイテム
取得しておくと、ミッションクリア後、ボーナスミッションに進むことが出来る。

評価

評価
集計結果
媒体 結果
GameRankings (PC) 48.50%[2]
(PS) 37.93%[3]
レビュー結果
媒体 結果
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー 4.75/10[4]
Game Revolution C[5]
GameSpot (PS) 5/10[6]
(PC) 4.7/10[7]
IGN 2.3/10[8]
Official PlayStation Magazine (US) [9]
PC Gamer US 28%[10]
PlayStation Magazine [11]
電撃PlayStation 115/200[12]

本作を批評家はゲームのブロック感とテクスチャのないグラフィック、クリッピングの問題、やや滑りやすい操作、よくない声優の演技についてほとんどのオンラインレビューアによる悪い評価を受けた。だがPC版は8プレイヤーLANやオンラインプレイのサポート(PS版はマルチプレイヤー機能を縮小、プレイアビリティが大幅に低下している)を理由にPS版よりやや上回った評価が下された。しばらくの間、MSN Gaming Zoneにはマルチプレイヤーのために特別に用意された一連のルームがあった。本作は批判されたがプレイヤーに善悪のキャラクターを選択させることを可能にした最初のトランスフォーマーゲームとして注目された。サイバトロンとデストロンの両方の勢力でこのゲームのメカニックは後に多くがトランスフォーマーゲームでの特徴ある機能になった。トランスフォーマー THE GAMETransformers: War for CybertronTransformers: Fall of Cybertronで選択システムを採用、ビートウォーズを部分的に画期的にした。

電撃PlayStationDPSソフトレビューでは60、55の115点[12]。レビュアーのうち1人は戦闘バランスはキツくはないが難易度が高く落下死が多く洋ゲーに慣れていない人は途中で投げ出す、音声は日本語版吹き替えではないのが残念だが個人的にキャラゲーとしては合格とし、もう1人は難易度が高く地形やルートによるハマりが深刻、洋ゲーに慣れていない人がビートウォーズだと思って手を出すとまず痛い目に遭う今一つな出来で根性のあるファン向けアイテムだとした[12]

出典

  1. ^ Beast Wars Transformers for PlayStation (1997) - MobyGames
  2. ^ Beast Wars: Transformers for PC”. GameRankings. June 28, 2014閲覧。
  3. ^ Beast Wars: Transformers for PlayStation”. GameRankings. June 28, 2014閲覧。
  4. ^ “Beast Wars: Transformers (PS)”. エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー. (1998). 
  5. ^ Tony V (May 1998). “Beast Wars: Transformers Review (PS)”. Game Revolution. June 28, 2014閲覧。
  6. ^ Smith, Josh (February 24, 1998). “Beast Wars Review (PS)”. GameSpot. June 28, 2014閲覧。
  7. ^ Smith, Josh (July 10, 1998). “Beast Wars: Transformers Review (PC)”. GameSpot. June 28, 2014閲覧。
  8. ^ Douglas, Adam (January 16, 1998). “Beast Wars: Transformers (PS)”. IGN. June 28, 2014閲覧。
  9. ^ “Beast Wars: Transformers”. Official U.S. PlayStation Magazine. (1998). 
  10. ^ Williamson, Colin (September 1998). “Beast Wars: Transformers”. PC Gamer. オリジナルの2000年3月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20000302210847/http://www.pcgamer.com/reviews/98.html June 28, 2014閲覧。. 
  11. ^ “Review: Beast Wars: Transformers”. PSM. (1998). 
  12. ^ a b c 電撃PlayStation Vol.71 1998年4月10日号 140ページ

外部リンク


「トランスフォーマー ビーストウォーズ (ゲーム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランスフォーマー_ビーストウォーズ_(ゲーム)」の関連用語

トランスフォーマー_ビーストウォーズ_(ゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランスフォーマー_ビーストウォーズ_(ゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランスフォーマー ビーストウォーズ (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS