トランスフォーマー_G-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トランスフォーマー_G-2の意味・解説 

トランスフォーマー G-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 03:52 UTC 版)

トランスフォーマー G-2』(-ジーツー、英題:TRANSFORMERS GENERATION2)は、トランスフォーマーシリーズの玩具のみで進行していた企画。アメリカでは1992年から1995年に、日本では1995年に商品展開された。本作品の登場後、これ以前のシリーズは「ジェネレーション1(G1)」と称されるようになる。

概要

アメリカにおいて1990年の『アクションマスターシリーズ(日本未発売)』をもってシリーズ展開を一旦終了したトランスフォーマーシリーズが、1992年に旧シリーズやヨーロッパ版の再版・仕様変更版に新規商品を加えて再開した作品。新規商品には球体関節や発光ギミックなどの新技術が導入され、この時培われた技術は同時期の黄金勇者ゴルドランの将軍レオンや、後のビーストウォーズシリーズなどの基礎となった。

また、テレビアニメ『THE TRANSFORMERS』にCGエフェクト・効果音など追加し、『THE TRANSFORMERS GENERATION2』として放送された。

日本では1995年に『トランスフォーマー リターン・オブ・コンボイ』の続編として新規商品を中心に展開されたが仕様変更品などは発売されず、実質的にビーストウォーズが国内で展開されるまでの繋ぎ的な扱いであった。

これは当時タカラの主力玩具であった勇者シリーズがメイン展開(アニメも含む)していたためと思われる。

物語や設定はアメリカ版と日本版で異なるが、どちらも初代(G1)シリーズの続編に位置している。

これらの商品のうち、一部は後になって『ビーストウォーズII』や『カーロボット』において、様式・設定・カラーリング・名称を変更し、別のトランスフォーマーとして発売された。

ストーリー

かつての大戦で悪の心を失った悪の軍団デストロンのリーダー、メガトロンは、かつてのライバルだった善の軍団サイバトロン総司令官コンボイと共に「セイバートロン連合」を結成し、宇宙の平和のために働いていた。しかし、平和の使者として地球に派遣した部下が地球人によって手違いで殺害されたことを知ったメガトロンは激怒し、「ロボット生命体以外の生物はすべて宇宙にとって悪になる」として地球への侵略を開始、コンボイはパワーアップしたメガトロンに対抗すべく自らのボディを新造し、立ち向かった。

しかし、この戦いに突如第三勢力が介入する。スモークスクリーンドレッドウィングである。デストロンでありながらメガトロンの配下でない彼らは、戦争を終結させるべく、両軍全てのトランスフォーマーを滅ぼそうとしているのだ。

それぞれが目指す世界のための戦いが、始まる。

登場キャラクター

日本未発売商品も含む。

サイバトロン

旧製品の仕様変更品。全て日本未発売。個別売りのみ。

オートボット/Autobots

93年展開。新たにミサイルランチャーが付属。

  • コンボイ/OptimusPrime
トレーラーにサウンドユニットを搭載し、英語のセリフを喋る。
  • マイスター/Jazz
  • インフェルノ/Inferno
新たに水鉄砲が付属。
  • ランボル/SideSwipe
黒に塗り替えられる。

ダイノボット/DinoBots

旧製品の塗装変更品。93年展開。

  • グリムロック/Grimlock
  • スナール/Snarl
  • スラッグ/Slag

ミニボット/MiniBots

旧製品にメッキが施されたもの。93年展開。

  • バンブル/BumbleBee
  • ハブキャップ/HubCap
赤に塗り替えられる。
  • シースプレー/SeaSpray
  • ビーチコンバー/BeachComber
緑に塗り替えられる。

エアーボット/AerialBots

旧製品の塗装変更品。スペリオン/Superionに合体可能(セット売りは無し)。94年展開。

  • シルバーボルト/SilverBolt
新たにミサイルが追加。
  • スリング/SlingShot
  • ファイヤーボルト/FireLight
  • スカイダイブ/SkyDive
  • エアーライダー/AirRaid

サイバトロン(新規)

全て新規開発品。一部を除き日本でも発売(後述)。

総司令官
  • 総司令官コンボイ・ミサイルトレーラー/HeroOptimusPrime:94年
    ミサイルトレーラーに変形。エアポンプで飛ばすミサイルを持つ。従来と比較して可動が盛り込まれているが変形機構上で踵がないため自立には難がある。コミックボンボンやテレビマガジン誌上では必殺技は「ダブルトルクガトン」とされている。後年、『Transformers Robots in Disguise』にて塗装変更品として、デストラクティコン・スカージとして発売。

アクセラレーター/Axelerators

エンジン部が武器になる自動車に変形するTF。アメリカ、EUでカラーリングが異なる。日本ではブロックタウンというダイヤブロックとセットにした商品で発売する予定だったが中止になっている(アクセラレーターという名称はEUのもの)。93年展開。

  • ラピッド/Rapido
  • ウインドブレイカー/WindBreaker
  • スクラム/Skram
  • ターボファイヤー/TurboFire

カラーチェンジャー/ColorChangeCars

水鉄砲が付属し、温水によって変色するギミックを持つTF。EU版アクアスピーダーの色替え。

  • ゴーボッツ/Gobots
  • ドレンチ/Drench

レーザーロッド/LaserRods

拳の電飾で透明な剣を光らせるギミックを持つ。可動範囲は広まったが踵がない。

  • エフェクトロ/Electro:94年
  • オートボルト/Volt:94年
    エフェクトロとオートボルトの2体はクラシックカーに変形。
  • TRF-13:最高司令官バトルコンボイ/OptimusPrime:95年
    タンクローリーに変形。発光ギミックは日本では削除されたが、後に復刻された際には完全版として発光ギミックが復活。また、『カーロボット』にて塗装変更品が暗黒司令官ブラックコンボイとして発売。

ローターフォース/RotorForce

ローターを発射するギミックを持つ。94年。

  • リードフット/LeadFoot
    F1カーに変形。
  • マンタレイ/MantaRay
    ローター付きホバージェットに変形。

レーザーバイク/LaserCycle

レーザーロッドと同様のギミックを持つ。95年展開。

サイバージェット/CyberJets

押し出し式ミサイル発射ギミックを持つ戦闘機。サイバトロンのサイバージェットはデストロン3種の塗装を変更したもの。95年展開。 3種とも後に『ユニバース』と『ロボットマスターズ』にて塗装を変更したものが発売。

  • 戦士エアロレード/AirRaid
  • 砲撃戦士ストレイフ/Strafe
  • 空中警護員ジェットファイヤー/JetFire

ゴーボッツ/Gobots

ミニカーサイズの車からロボットに変形。日本未発売。日本では、『カーロボット』にて仕様変更品が忍者部隊スパイチェンジャーとして発売。

  • ウインドウ部に線が入っているタイプ
    • ギアーヘッド/GearHead
  • ピックアップトラックタイプ
    • モーターマウス/MotorMouth
    • アイアンハイド/IronHide
  • 後部エンジンが露出したタイプ。
    • ハイビーム/HighBeam
    • バンブル/BumbleBee
  • リアウインド付きスポーツカータイプ
    • ブローアウト/BlowOut
  • F1カータイプ
    • リジェ/Mirage
    • ダブルクラッチ/DoubleClutch
  • スポーツカータイプ
    • ファイヤークラッカー/FireCracker
    • ランボル/SideSwipe
    • オプティマスプライム/OptimusPrime
    オプティマスプライムのみ日本で発売(後述)。

この他、韓国ではララトイ社による、再版のコンボイをさらに巨大化させたバトルコンボイの5連装ミサイルランチャーを装備させたものが存在する。色が赤くないこと、ビークルモードのホイールがシール処理であること、ダイキャストパーツが使用されていないことを除けば、オリジナルに肉薄するクォリティである。メガトロンと比べオリジナルのコンボイが小さいため、同等の体格にする意図があったようである。

デストロン

旧製品の仕様変更品。全て日本未発売。個別売りのみ。

ジェットロン/DecepticonJets

93年展開。新たにミサイルランチャーと、サウンドとライトユニットが付属。

  • スタースクリーム/StarScream
  • ラムジェット/RumJet
    紫に塗り替えられている。

ビルドロン/Constructicons

旧製品の塗装変更品。デバスター/Devastatorに合体可能(セット売りは無し)。93年展開。

  • ボーンクラッシャー/BoneCrusher
  • スクラッパー/Scrapper
  • スカベンジャー/Scavenger
  • ロングハウル/LongHaul
  • グレン/Hook
  • ミックスマスター/MixMaster

コンバットロン/Conbaticons

旧製品の塗装変更品。ブルーティカス/Bruticusに合体可能(セット売りは無し)。94年展開。

  • オンスロート/Onslaught
新たにミサイルが追加。
  • ボルター/Vortex
  • ブロウル/Brawl
  • ブレストオフ/BlastOff
  • スィンドル/Swindle

デストロン(新規)

全て新規開発品。一部を除き日本でも発売(後述)。

破壊大帝
  • メガトロン/Megatorn:93年
    巨大戦車から変形。音声を発しミサイルの発射が可能。後に『ビーストウォーズII』においてサウンドギミックを廃し設定と色を変更したものがメガストームとして発売。
  • メガトロン・ミサイルタンク/HeroMegatron:94年
    メガトロンの縮小版。エアポンプギミック。後に『Transformers Robots in Disguise』シリーズにて仕様変更品が、デストラクティコン・ブラジオンとして発売。さらに後にこのギミックを削除、改修したものが『ロボットマスターズ』においてリバースコンボイとして発売。

スカイスコーチャー/SkyScorchers

戦闘機に変形するTF。93年にアメリカやヨーロッパで展開。日本ではブロックタウンというダイヤブロックとセットにした商品で発売する予定だったが中止になっている(スカイスコーチャーという名称もEU版のもの)。

  • ウインドレイザー/WindRazor
  • テラダイブ/TerraDive
  • アフターバーナー/AfterBurner
  • イーグルアイ/EagleEye

カラーチェンジャー/ColorChangeCars

水鉄砲と温水での変色ギミックを持つ自動車TF。EU版アクアスピーダーの色替え。93年展開。

  • ジェットストーム/JetStorm
  • デリュージ/Deluge

レーザーロッド/LasorRods

拳の電飾で透明な剣を光らせるギミックを持つ。クラシックレースカーに変形。94年展開。

  • ホットロウ/Jolt
  • ファイアボット/Sizzle

ローターフォース/RotorForce

ローターを発射するギミックを持つ。94年展開。

  • パワーダイブ/PowerDive
    ヘリコプターに変形。
  • ランサック/Ransack
    ローター付き戦闘機に変形。

レーザーバイク/LasorCycle

レーザーロッドと同様のギミックを持つ。95年展開。

  • ロードビッグ/RoadPig
    バイク(ハーレーダビッドソン・エレクトラグライド)に変形。後にミクロマン・レッドパワーズで発光ギミックが削除された塗装変更品が、ロボットマスターズにてギミックを持った塗装変更品が発売。

サイバージェット/CyberJets

ミサイルが発射するギミックを持つ戦闘機。サイバトロンのサイバージェットはこれら3種の塗装を変更したもの。95年展開。 3種とも後年『ユニバース』、『ロボットマスターズ』にて塗装を変更したものが発売。

  • スカイジャック/SkyJack
  • スペースケース/SpaceCase
  • フーリガン/Hooligan

ゴーボッツ/Gobots

ミニカーサイズの車からロボットに変形。日本未発売。95年展開。

  • リアウインド付きスポーツカータイプ
    • フレンジー/Frenzy
    • メガトロン/Megatron
  • ウインドウ部に線入りのタイプ
    • サウンドウェーブ/SowndWave
    メガトロン、サウンドウェーブは後に日本でも発売。

独立行動部隊

94年発売。色違いのものが「スタースクリーム&メガトロン」として発売予定があったものの中止になった。だが、サンプル品の幾つかが市場に出回り、相当額のプレミアが付いている。

  • スモークスクリーン/SomkeScreen&空爆参謀ドレッドウイング/DreadWing
    戦闘機に変形するスモークスクリーン、ステルス爆撃機と戦車に3段変形するドレッドウィングのコンビ。合体して大型爆撃機になる。『ビーストウォーズII』において、仕様変更品としてスタースクリーム&BBが発売され、さらに『Robots in Disguise』にてスモークジャンパー&ドレッドウインド、『ロボットマスターズ』にて個別でスモークスナイパー、ギガントボムの名称で仕様変更品が販売されている。

オートローラーズ/AutoRollers

日本未発売。転がし走行をさせると自動変形する。95年展開。試作のみで終わったものが他に2種あったが、『ビーストウォーズII』でようやく全種揃って発売された。

  • ダートバック/DirtBag
    ダンプカーに変形。
  • ロードブロック/RoadBlock
    ブルドーザーに変形。

国内展開

日本国内での展開は1995年に行われた。なお、従来はサイバトロンとデストロンそれぞれ通し番号が分けられていたが、今期からはTRF~で連番として付けられるようになった。また、コンボイとメガトロンはキャラクター名に加えて変形形態まで追記されている。ゴーボッツはG-2展開が終了後に番号がつけられないまま塗装を変更し個別で販売された。

国内展開されたトランスフォーマー
通し番号 キャラクター名 所属 変形形態
TRF-01 コンボイ・ミサイルトレーラー サイバトロン ミサイル輸送トレーラー
TRF-02 メガトロン・ミサイルタンク デストロン ミサイル戦車
TRF-03 エフェクトロ サイバトロン クラシックカー
TRF-04 オートボルト サイバトロン クラシックカー
TRF-05 ホットロウ デストロン クラシックカー
TRF-06 ファイアボット デストロン クラシックカー
TRF-07 スカイジャック デストロン 戦闘機
TRF-08 スペースケース デストロン 戦闘機
TRF-09 フーリガン デストロン 戦闘機
TRF-10 スモークスクリーン

ドレッドウイング

デストロン 戦闘機

ステルス爆撃機/戦車

TRF-11 ロードロケット サイバトロン オートバイ
TRF-12 ロードビッグ デストロン オートバイ
TRF-13 バトルコンボイ サイバトロン タンクローリー
TRF-14 エアロレード サイバトロン 戦闘機
TRF-15 ストレイフ サイバトロン 戦闘機
TRF-16 ジェットファイヤー サイバトロン 戦闘機
ゴーボッツ コンボイ サイバトロン スポーツカー
ゴーボッツ メガトロン デストロン スポーツカー
ゴーボッツ サウンドウェーブ デストロン スポーツカー

トランスフォーマー G-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 23:17 UTC 版)

スカイファイアー」の記事における「トランスフォーマー G-2」の解説

玩具展開『トランスフォーマー G-2』ではデストロンフーリガン色替えで空中警護員ジェットファイヤー/JetFireとして登場テックスペック座右の銘科学の神秘の中に勝利の鍵がある」はG1スカイファイアーと同じ。能力値地位10から9になった以外は共通している。

※この「トランスフォーマー G-2」の解説は、「スカイファイアー」の解説の一部です。
「トランスフォーマー G-2」を含む「スカイファイアー」の記事については、「スカイファイアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランスフォーマー_G-2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トランスフォーマー G-2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランスフォーマー_G-2」の関連用語

トランスフォーマー_G-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランスフォーマー_G-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランスフォーマー G-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカイファイアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS