バウリンガルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バウリンガルの意味・解説 

バウリンガル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 04:38 UTC 版)

バウリンガル(Bow-Lingual)は、株式会社タカラ(現・タカラトミー、開発は子会社のドリームズ・カム・トゥルー)、株式会社インデックス日本音響研究所長鈴木松美が共同開発した、とのコミュニケーションツール。日本では2002年9月発売。

本体と、犬の首輪に装着するワイヤレスマイクから構成される。

マイクで捕らえた犬の鳴き声を本体に転送しリアルタイムで分析、日本語に翻訳された感情表現を本体の液晶画面に表示する。出力されるのは「フラストレーション」「威嚇」「自己表現」「楽しい」「悲しい」「欲求」の6種類の感情。

当初は20万個の販売を目標としていたが、最終的には国内外で約30万個を売り上げ、2002年度のイグノーベル賞平和賞を受賞した。

なお、向けにミャウリンガルという姉妹品がある。

2009年8月27日には、機能を強化した新型「バウリンガルボイス」が発売。犬の言葉が音声で再生されるようになった他、心理テストクイズなどいくつかのゲーム的コンテンツも実装された。

2010年11月11日ツイッター連携機能を搭載したバウリンガル for iPhone がリリース。初日、カテゴリー(SNS)で、ランキング1位。関西弁、土佐弁、犬の道(犬の鳴きまね判定)の辞書を初めて搭載した。

テレビ番組

脚注

  1. ^ ペット王国に勝機あり - テレビ東京 2003年1月5日

外部リンク


「バウリンガル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バウリンガル」の関連用語

バウリンガルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バウリンガルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバウリンガル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS