バウリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/17 03:08 UTC 版)
バウリア属 Bauria | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三畳紀前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Bauria Seeley, 1895 |
バウリア (Bauria) は中生代三畳紀前期に生息していた単弓類の絶滅した属。単弓綱 - 獣弓目 - テロケファルス亜目 - バウリア科に属する。
目次 |
特徴
小型の植物食動物。イヌに似た頭骨の眼窩後部の後眼窩弓(アーチ状の骨)は不完全で、頭頂孔(松果体へとつながる穴)は存在しなかった。また骨性の二次口蓋が発達し、鼻腔と口腔が分けられている。これは、初期哺乳類と共通する特徴であった[1]。顎には円筒形の歯が密生しており、これで植物を咀嚼していたと推定されている[2]。バウリアが生息していた当時は被子植物は存在せず、この歯列及び強力な咬筋で硬い裸子植物やシダを咀嚼し、食べていたのであろう[3]。
分類
このバウリアを含むバウリア上科の分類に関しては、諸説ある。テロケファルス亜目の一群として分類する説、テロケファルス亜目から派生した、同じ亜目の階級をもつグループとするもの。そして、両者は共通の祖先を持つ近縁のグループであるとする説、などである[4]。
脚注
関連項目
参考文献
- 金子隆一 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 朝日新聞社〈朝日選書〉、1998年、235 - 243頁。ISBN 4-02-259709-7。
- エドウィン・ハリス・コルバート・マイケル・モラレス 『脊椎動物の進化(原著第5版)』 田隅本生訳、築地書房、2004年、268頁。ISBN 4-8067-1295-7。
- J・C・マクローリン作・画 『消えた竜 : 哺乳類の先祖についての新しい考え』 小畠郁生・平野弘道訳、岩波書店、1982年、77 - 79頁。
外部リンク
固有名詞の分類
- バウリアのページへのリンク