エクサエレトドン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 07:24 UTC 版)
| エクサエレトドン | ||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
六本木ヒルズ森タワーに展示されていた全身骨格
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| Exaeretodon Cabrera, 1943 |
||||||||||||||||||||||||||||||
| シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| 種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
エクサエレトドン(学名:Exaeretodon、「臼歯に6つの縁を持つ物」の意)[1]は、大型で体高が低くパンゲア大陸南部に生息していた、トラベルソドン科のキノドン類の絶滅した属。本属には4種が含まれ、南米とインドの地層から産出している[1]。E. argentinusは、アルゼンチン北西部のイスチグアラスト=ビジャ・ウニオン盆地にあるイスチグアラスト層のカーニアン(後期三畳紀)Cancha de Bochas Memberから産出している。E. majorとE. riograndensisは、ブラジル南東部のパラナ盆地のサンタマリア層(カーニアン)から産出している[2]。E. statisticaeは、インドの下部マレリ層(カーニアン)から産出している。
説明
エクサエレトドンは最大全長2メートルに達した草食動物で[1]、摂食時には特殊な咀嚼動作を行った。
分類学
エクサエレトドンはガンフォドントスクス亜科のキノドン類である[3]。アルゼンチンの古生物学者ホセ・ボナパルテは本属を命名した際、他のトラベルソドン科と区別するいくつかの特徴を挙げた。Ischignathus sudamericanusの上顎の歯列は、エクサエレトドンよりも互いに平行に並び、口内の奥深くにの位置に配列されている。また、小臼歯は、頭蓋底の2つの穴である下側頭窓の中央と歯骨のascending rama(下顎から頭蓋骨まで伸びる突起)に向かって多く配置されている。ascending ramaは、I. sudamericanusの標本ではより幅が広く、より高くなっている。眼窩はエクサエレトドンのものより長く、口蓋骨も同様である[4]。
こうした相違点にもかかわらず、2007年の研究では、I. sudamericanusの頭蓋骨はE. argentinusと同種であると結論付けられた。古生物学者のJun Liuは、アロメトリーを用い、I. sudamericanusがE. argentinusの成長系列において既知されている中で最大の例であることを発見した。したがって、Ischignathusは現在エクサエレトドンのジュニアシノニムとされている。エクサエレトドンの成長に伴い、骨の比率が変化した。これらの比率の違いは、当初は種を区別する特徴と考えられていたが、現在では自然な個体発生における突然変異とされている[4]。
Proexaeretodon vinceはExaeretodon argentinusのシノニムと考えられていたが、2023年に有効種として認定された[3]。
系統発生
以下のクラドグラムはKammerer et al. (2012) によるものである[5]。
| Cynognathia |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古生物学
E. argentinusの4本の頬歯に観察されたdental microwear (en) は、E. argentinusが顎を前後に動かす運動によって食物を咀嚼していたことを示唆している[6]。
古生態学
現存する哺乳類と同様に、切歯、犬歯、臼歯を持っていた。これらの歯は、乳歯から永久歯へ一度だけ生え変わった[1]。歯の微細摩耗痕の根拠としては、E. argentinusが発育初期段階では主に砕くことを主体とした摂食行動をとっていたが、成体になると主に咀嚼を主体とした摂食行動に移行したことを示唆している。これは、この種の幼体がある程度の肉食性であったことを示唆している[7]。エクサエレトドンは、育児をしていたと考えらている[8]。
古病理学
E. riograndensisの病理学的標本が発見され、肋骨に皮膚硬結状の隆起が見られた。これは、治癒した横方向の骨折に相当するもので、転倒、あるいは同種間もしくは他種間の戦闘後によって生じた可能性が高い。これらの損傷は個体の運動能力に著しい影響を与え、単独での生存不可能にしたと考えられる。これはこの動物の群居性が、個体を衰弱させる致命的な損傷から生き延びる助けになったことを示唆している[9]。
脚注
- ^ a b c d 『講談社の動く図鑑MOVE 大むかしの生きもの』群馬県立自然史博物館 監修、講談社、2020年6月25日、96,100頁。ISBN 978-4-06-518985-6。
- ^ Langer, Max C.; Ramezani, Jahandar; Da Rosa, Átila A.S. (May 2018). “U-Pb age constraints on dinosaur rise from south Brazil”. Gondwana Research 57: 133–140. Bibcode: 2018GondR..57..133L. doi:10.1016/j.gr.2018.01.005.
- ^ a b Schmitt, Maurício Rodrigo; Martinelli, Agustín Guillermo; Kaiuca, João Felipe Leal; Schultz, Cesar Leandro & Soares, Marina Bento (2023). “Old fossil findings in the Upper Triassic rocks of southern Brazil improve diversity of traversodontid cynodonts (Therapsida, Cynodontia)”. The Anatomical Record 307 (4): 1474–1514. doi:10.1002/ar.25244. PMID 37246488.
- ^ a b Liu, J. (2007). “The taxonomy of the traversodontid cynodonts Exaeretodon and Ischignathus”. Revista Brasileira de Paleontologia 10 (2): 133–136. Bibcode: 2007RvBrP..10..133L. doi:10.4072/rbp.2007.2.07.
- ^ Kammerer, C. F.; Flynn, J. J.; Ranivoharimanana, L.; Wyss, A. R. (2012). “Ontogeny in the Malagasy Traversodontid Dadadon isaloi and a Reconsideration of its Phylogenetic Relationships”. Fieldiana Life and Earth Sciences 5: 112–125. doi:10.3158/2158-5520-5.1.112.
- ^ Kubo, Tai; Yamada, Eisuke; Kubo, Mugino O. (29 November 2017). Evans, Alistair Robert. ed. “Masticatory jaw movement of Exaeretodon argentinus (Therapsida: Cynodontia) inferred from its dental microwear” (英語). PLOS ONE 12 (11). Bibcode: 2017PLoSO..1288023K. doi:10.1371/journal.pone.0188023. ISSN 1932-6203. PMC 5706674. PMID 29186178.
- ^ Wynd, Brenen; Abdala, Fernando; Nesbitt, Sterling J. (21 October 2022). “Ontogenetic growth in the crania of Exaeretodon argentinus (Synapsida: Cynodontia) captures a dietary shift” (英語). PeerJ 10. doi:10.7717/peerj.14196. ISSN 2167-8359. PMC 9590418. PMID 36299507.
- ^ 『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜 新訂二版』千葉謙太郎 監修、講談社、2024年11月26日、9,135頁。 ISBN 978-4-06-536967-8。
- ^ Doneda, Ana Laura; Roese–Miron, Lívia; Kerber, Leonardo (6 May 2025). “Bony injuries in a Late Triassic forerunner of mammals from Brazil” (英語). The Science of Nature 112 (3). Bibcode: 2025SciNa.112...36D. doi:10.1007/s00114-025-01984-2. ISSN 0028-1042. PMID 40327109 2025年5月28日閲覧。.
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、エクサエレトドンに関するカテゴリがあります。- イスチグアラスト層
固有名詞の分類
- エクサエレトドンのページへのリンク