バスの日とは? わかりやすく解説

バスの日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 05:55 UTC 版)

バスの日(バスのひ)は、日本で最初にバスが走った日を記念する記念日。毎年9月20日となっている。

制定

日本で最初のバスの運行は、京都市(堀川中立売 - 七条 - 祇園)で二井商会(福井九兵衛と坪井清兵衛という苗字に井が入った二人によって創業)により蒸気自動車を改良した乗合自動車で、1903年明治36年)9月20日に始まった[1]

ただし、1904年(明治37年)1月経営破綻で営業を終えている。

しかし、この車は定員が6名(運転手助手乗客4名)と少なく、現在の法における「乗車定員11名以上の自動車」としての基準を満たさないため、1905年(明治38年)1月に広島で運行開始されたものを日本初とする意見もある[2][3]

こちらはバスそのものの不備、馬車事業者からの反対などで、同年9月に事業を辞めている。

9月20日になったのは、京都の例は営業免許証の交付されたものに、はっきりと日付が残っているためである。

その後、1987年昭和62年)10月の全国バス事業者大会でこれを記念して、「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに、9月20日をバスの日に定めた。

2003年平成15年)からハッピーマンデー制度により、敬老の日が毎年9月15日から9月の第3月曜日に変更したため、9月20日が月曜日の場合は、祝日になる。

イベント

2009年平成21年)から、日本バス協会が毎年9月頃に「バスフェスタ」を開催している。

また、この日の前後に全国の公営・民間を問わずバス事業体では、様々な催しが行われる。

試乗会、1日乗車券の販売などが中心である。

脚注

出典

  1. ^ くらしとバス:最初の発車オーライは9月20日”. 日本バス協会. 2011年6月1日閲覧。
  2. ^ 町田多万夫. “愛しいバスたちよ 連載18”. 講談社ビーシー. 2011年6月1日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 横川駅 (広島県)#国産乗合バス発祥の地」を参照。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスの日」の関連用語

バスの日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスの日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスの日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS