バスをおりたら…とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスをおりたら…の意味・解説 

バスをおりたら…

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 05:51 UTC 版)

バスをおりたら…は小泉るみ子作・絵の絵本である。

概要

ポプラ社の絵本のおもちゃばこの2作目の絵本[1]となる。北海道農村を舞台に赤いランドセル、片手にリコーダーを持った少女の心情描写が描かれている。発行者は坂井宏先、編集は有賀澄江。とうきび炭鉱など北海道を思わせる設定が存在する。

登場人物

わたし
が自分の住む町から遠く、学校まで歩いて通学している。リコーダーのことをと呼んでいる。友達やおねえちゃんがいなくなった後の帰り道を問題視しているが、笛を友達の代わりにしている。
時折見かけるバスが家まで迎えに来てくれる夢を見ており、暑いのある日ついに10円玉を握りしめ、バスを利用する。最初はバスの利便性に驚くも、知らないバス停まで来てしまいより遠い場所から、の中を歩いて帰宅することになる。
かあさん
作中で2回ほど登場する。なぜわたしの家が学校から遠いのか問われた際に「町の中では広い畑は作れないから」と返答している。
おねえちゃん
作中ではほとんど登場しないが、そでの部分で存在が言及されており、はわたしと一緒に通学していることも判明している。

参考

脚注

  1. ^ バスをおりたら・・・|絵本のおもちゃばこ 2023年7月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バスをおりたら…のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスをおりたら…」の関連用語

バスをおりたら…のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスをおりたら…のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスをおりたら… (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS