前面形状変更とは? わかりやすく解説

前面形状変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 23:10 UTC 版)

阪急8000系電車」の記事における「前面形状変更」の解説

走行時の空気抵抗改善目論んで1996年12月に8001Fの大阪梅田方の8001と、8002Fの新開地方の8102に対して前面下部ライト周り一段高くした形状への改造試験的に行われたが、効果が不十分で他車には波及しなかった。その後2012年左右額縁を削る形態変更同時にライト周りの高さは落成当時と同じレベル戻された。 2008年3月には、神戸線用の8031Fの梅田先頭車8031前面左右額縁浅くする改造が行われ、車両番号位置前面貫通扉下部から右側窓下変更された(新開地方の8151は変化なし)。 また、同年10月には8003F、2009年には8020F、2011年には8000F、2012年には8008F, 8001F, 8002Fの順で、2013年11月には8032F(新開地方の8152は変化なし)が、先頭車両前面額縁改造する工事が行われ、神戸線所属額縁タイプ全編成に施工された(中間封じ込め車両を除く)。 8000F以降改造され車両は、額縁を削る量が控え目になり、車両番号表記位置改造前のままである初期改造車である8031F, 8003F, 8020Fは、2012 - 2013年にかけて8000F以降同形状の額縁に再改造された(車番左側運転席窓下のまま)。 なお、宝塚線所属車の額縁形状変更単独工事としては実施されず、後述リニューアル工事時の同時施工となった

※この「前面形状変更」の解説は、「阪急8000系電車」の解説の一部です。
「前面形状変更」を含む「阪急8000系電車」の記事については、「阪急8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前面形状変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前面形状変更」の関連用語

前面形状変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前面形状変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS