冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等の意味・解説 

冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:10 UTC 版)

京成3050形電車 (初代)」の記事における「冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等」の解説

冷房搭載後の当形式は4連・6連運用が主になり、普通運用から特急運用まで幅広く使用された。6連に関しては、先頭台車電動台車のため、北総開発鉄道北総・公団線(現・北総鉄道北総線)や京浜急行電鉄本線空港線にも乗り入れた1990年末 - 1991年初頭には3059 - 3062で3100形コイルバネ台車装着車2両ユニットの3111・3112を上野寄り連結した6連運用存在したが、その後他形式連結する事例はなかった。 また、1990年1992年平成4年)の夏には8連で組成され、2回とも3059 - 3062+3063 - 3066の組成であった。 当形式現行標準色へ塗装変更対象から外れ、「赤電各形式塗装変更開始した1993年平成5年6月以降定期検査出場した車両もファイアーオレンジ塗装であった(3067 - 3070が1993年12月上旬出場したのみ)。 1994年平成6年10月11日 - 20日鉄道の日改軌35周年イベント関連して、3059 - 3062が登場時のツートーンカラー前述)に変更された。その時は同編成あしらった記念乗車券発売された。期間中、同編成日替わり特設ダイヤ組まれイベント終了後1995年平成7年2月中旬廃車されるまで、4連運用ダイヤ運用された。

※この「冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等」の解説は、「京成3050形電車 (初代)」の解説の一部です。
「冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等」を含む「京成3050形電車 (初代)」の記事については、「京成3050形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房化・方向幕搭載後の動向・特筆事項等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成3050形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS