冷房化・方向幕搭載工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷房化・方向幕搭載工事の意味・解説 

冷房化・方向幕搭載工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 09:10 UTC 版)

京成3050形電車 (初代)」の記事における「冷房化・方向幕搭載工事」の解説

1990年平成2年3月より3059 - 3062を皮切りに冷房装置搭載開始し同時に種別・行先表示器も設置された。以下に変更点を記す。 各車に分散式冷房装置搭載しベンチレーター撤去室内ファンデリア換気扇)を廃止し補助送風機として東芝製の首振り扇風機設置それにともない蛍光灯から内側天井光沢デコラ貼付された。 冷房装置設置にともない電動発電機(MG)を容量5.5kVAのものから75kVAのものに交換全車空気圧縮機駆動電動機交流化され形式C-1000からAC-1000とされた。 行先表示器前面上部中央側面種別表示器併設)に設置それに伴い前面灯火類上部左右に3100形同形のものを別途新設前面貫通扉手動種別表示器付きステンレス製扉に交換されたが、種別表示器3100形同様に中間仕切り時の関係上凹凸のあるタイプになった。3059・3062・3063・3066以外は3300形1次車更新前に一時的に使用されたものを流用した改造とはいえ外観3000形同様の前照灯上部中央2灯のスタイルから冷房搭載後の3100形近似スタイル変化したが、車体形状骨組み位置違いから前照灯位置100mm下に設置された(運行表示窓や急行灯有った位置思われる)他、側面乗務員室扉のサイズ異なっていた。 1990年4月出場の3063 - 3066以外は定期検査出場時に行われた1990年8月出場の3051 - 3054から室内天井白塗箇所蛍光灯両脇から荷棚掛けて)が再塗装された。初期施工された3059 - 3066も次期定期検査出場時に塗装された。1991年平成3年3月出場した3067 - 3070編成で3051 - 3074の4両6本、計24両の工事完了した。 この工事同時に東洋電機製造製TDK810/4Dモーター装着する3051 - 3066は同一新品モーター交換された。 1983年昭和58年)春の3150形以来8年間にわたって継続されて来た冷房搭載工事は3050形をもって終了し対象から外れた2両余剰ユニットの3075・3076は1991年3月末に3000形と共に廃車されたため、京成車両冷房化率100%達成し同時に行先標姿を消した

※この「冷房化・方向幕搭載工事」の解説は、「京成3050形電車 (初代)」の解説の一部です。
「冷房化・方向幕搭載工事」を含む「京成3050形電車 (初代)」の記事については、「京成3050形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房化・方向幕搭載工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房化・方向幕搭載工事」の関連用語

冷房化・方向幕搭載工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房化・方向幕搭載工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成3050形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS