冷房化後の改造や動向などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷房化後の改造や動向などの意味・解説 

冷房化後の改造や動向など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 11:31 UTC 版)

京成3100形電車 (初代)」の記事における「冷房化後の改造や動向など」の解説

1990年末から1991年平成3年初めに1次車の3111・3112ユニットが3050形3059 - 3062と組んだ以外は、他形式と混結した実績はなく、1次車・2次車各グループ4・6・8編成組成していた。特に1991年3月改正以降3150形とともに4両+4両の8両編成優等列車運用使用されることが多く、これは営業運転離脱寸前1995年平成7年)末まで続いた1990年秋から冬にかけて、主幹制御器小型化東洋電機製造製のモーター搭載車である3125 - 3128のTDK810/4FモーターをTDK8100Aモーター交換、他の東洋車TDK810/AFモーター同形新品交換された。 1992年平成4年春に行先表示器字幕について、「上野」・「成田空港表示のみ日本語の上大文字英字表記するタイプ変更された。 1993年平成5年11月からは、車体塗装がファイアーオレンジベースから現行標準色(グレーベースにレッド・ブルー帯)に変更された。最初に変更されたのは3129 - 3132・3105 - 3108である。「赤電各形式塗装変更同年6月ら行われたが、前照灯上部左右にある車両としては初めであった前面まで伸びていたステンレス縁取り付け細帯はすべて撤去されレッド・ブルーの帯配置3150形以降同一とした。1994年平成6年6月の3121 - 3124をもって3100形塗装変更終了し1次車の3109 - 3112・3113 - 3116は廃車時まで変更されなかった。検査期限近付いていたからだとされる

※この「冷房化後の改造や動向など」の解説は、「京成3100形電車 (初代)」の解説の一部です。
「冷房化後の改造や動向など」を含む「京成3100形電車 (初代)」の記事については、「京成3100形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房化後の改造や動向など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房化後の改造や動向など」の関連用語

冷房化後の改造や動向などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房化後の改造や動向などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成3100形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS