冷房化改造後の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷房化改造後の動向の意味・解説 

冷房化改造後の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 04:33 UTC 版)

西武701系電車」の記事における「冷房化改造後の動向」の解説

701系801系とも当初池袋線新宿線両系統に配属されたが、1980年代以降順次新宿線系統集約され同系統における主力車両として運用された。1981年昭和56年以降新101系一部制御回路改造し701系801系グループとの併結対応工事施工の上新宿線配属されたことに伴い101系列との併結運用開始されたほか、旧型車の淘汰進捗伴って701系のうち745・747757・761・781編成4両編成5本)に対して多摩川線対応編成として制動装置甲種輸送対策改造施工し多摩川線残存し旧型車の代替充当された。 1980年代後半至り701系初期落成車について新製から25年経過し各部老朽化進行したことに加え701系801系とも走行性能ダイヤ改正に伴う運転速度上への対応が困難になりつつあったことから、新2000系電車導入に伴う代替計画され701系725編成1988年昭和63年3月31日付で廃車となったことを皮切りに淘汰開始された。 その後701系801系とも新2000系ならびに6000系9000系導入代替順次廃車進行した多摩川線からはワンマン運転開始に伴い1995年平成7年10月末で営業運転から離脱1997年平成9年2月22日開催されさよならイベント701系781編成充当されたことを最後に全ての運用離脱同月24日付で最後まで残存し701系781編成および801系809編成除籍された。また同日付で401系2代411417編成除籍となり、いわゆる701系列」は全廃となった

※この「冷房化改造後の動向」の解説は、「西武701系電車」の解説の一部です。
「冷房化改造後の動向」を含む「西武701系電車」の記事については、「西武701系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房化改造後の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房化改造後の動向」の関連用語

冷房化改造後の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房化改造後の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武701系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS