冷房と除湿とは? わかりやすく解説

冷房と除湿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:49 UTC 版)

エア・コンディショナー」の記事における「冷房と除湿」の解説

冷房運転は室温設定温度合わせるものであり、除湿運転は湿度設定した湿度合わせるのである目的応じ選択することにより快適な態となる。同じ室温でも湿度低ければ体感温度が下がり快適に感じるため、日本の夏のような多湿場合は、室温をあまり下げなくても除湿をすれば快適に感じ場合がある。 除湿運転の原理には、弱冷房除湿方式再熱除湿方式2種類がある。 弱冷房除湿方式は、弱く冷房をかけて除湿する方式である。そのため温度下げ能力冷房運転より低下するため、消費電力少なくなるこの方式では湿度同時に温度も下がり、温度湿度独立制御することができない。そのため、梅雨時など室温高くない場合肌寒く感じることもある。室温が低い場合には、除湿能力低下する再熱除湿方式は、冷房により一度温度下がった空気を、再度加熱再熱)することにより、所望湿度調節する方式である。原理上、温度湿度独立制御することが可能であり、また弱冷房除湿方式比べ室温が低い場合でも除湿能力がある。ヒーター再熱する場合冷房運転よりも消費電力は多い。このタイプ再熱除湿近年家庭用エアコンでは採用されていないが、一部鉄道車両用エアコンなどで採用されている。近年家庭用エアコン多く採用されている再熱除湿室外機廃熱リサイクルする方式冷房比べて温度下げ能力低下する。そのため、昼間など大きな冷房能力必要なとき使用すると、室温下がらず消費電力だけ大きくなる場合もある。機種によっては温度湿度監視し最適なモード自動的に切り替える物もある。 除湿運転の場合冷房転だけでは取りきれない湿度下げる事が出来るため、設定温度高めにしても体感温度は下がる場合もあり、実際消費電力個々ケースよる。

※この「冷房と除湿」の解説は、「エア・コンディショナー」の解説の一部です。
「冷房と除湿」を含む「エア・コンディショナー」の記事については、「エア・コンディショナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房と除湿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房と除湿」の関連用語

冷房と除湿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房と除湿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエア・コンディショナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS