冷戦終結後の中立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷戦終結後の中立の意味・解説 

冷戦終結後の中立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:03 UTC 版)

中立国」の記事における「冷戦終結後の中立」の解説

スイスでは冷戦終結後に「中立コンセプト再調整」が行われ、1991年第一次湾岸戦争ではイラクへの経済制裁措置参加したまた、スイス1996年には北大西洋条約機構NATO)の平和のためのパートナーシップ参加し1999年コソボの平和尽力支援のための任意の非武装軍を組織している。2002年には国際連合に正式加盟した。また1995年1月1日オーストリア同様に強い中立政策とっていスウェーデン・フィンランドとともに欧州連合参加している。 2011年多国籍軍によるリビア攻撃で、スイス政府イギリス軍車両20台の領土通過認め戦闘機領土通過承認する方針をとった。この方針には批判出され連立与党スイス国民党からも反発があったが、ミシュリン・カルミー=レイ大統領は「『中立』は『無関心』を意味しない」と反論している。 2022年発生したロシアのウクライナ侵攻は、ヨーロッパにおける中立政策大きく転換させることにつながったスウェーデン・フィンランド中立政策事実上放棄し5月12日北大西洋条約機構への加盟申請行った永世中立国であったスイス対ロシアへの経済制裁参加しロシアによる「非友好国リスト」に掲載されたが、スイスのパスカル・ベリスヴィル国連代表は「中立例え国際赤十字中立とは異なる」「スイス中立には何の変化もなく、スイス中立ではなくなったと認識されていることも確認できていません」と述べている。

※この「冷戦終結後の中立」の解説は、「中立国」の解説の一部です。
「冷戦終結後の中立」を含む「中立国」の記事については、「中立国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦終結後の中立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦終結後の中立」の関連用語

1
中立国 百科事典
6% |||||

冷戦終結後の中立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦終結後の中立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中立国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS