冷戦終結以降とは? わかりやすく解説

冷戦終結以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 23:46 UTC 版)

アンゴラ全面独立民族同盟」の記事における「冷戦終結以降」の解説

冷戦終結向かった1980年代後半になると政府反政府勢力共に米ソ後ろ盾失い代理戦争であった内戦停滞ソビエト連邦の崩壊後の1992年停戦協定ルサカ和平協定)を結び、総選挙への参加受諾した停戦後1992年に、議長ジョナス・サヴィンビ大統領選出馬する落選選挙政府側の不正によるものとして温存していた勢力再結成した。これに対し1993年国際連合安全保障理事会UNITA対す禁輸決定反発したUNITA翌年武装闘争再開した冷戦終結し内戦争点イデオロギー対立ではなく単なるアンゴラ国内問題となったことからアメリカロシア等の介入無くなったこのため1990年代活動資金は、ダイヤモンド鉱山からの収益元手行われていた(紛争ダイヤモンド)。数万人にも及ぶ労働者酷使して採掘しダイヤモンド商社であるデ・ビアス社に大量に卸した。デ・ビアス社は市場暴落を防ぐため、需要量以上の買い取り行ったという。1998年アンゴラ内戦悪循環絶つため、国際連合安全保障理事会アンゴラとのダイヤモンド取引全面禁止決定資金源絶たれたことにより、以後軍事面急速に劣勢に立たされ、隣国ナミビア国境付近に追いやられる状況になった2000年までダイヤモンド輸出密輸という形で続けられていたが、デ・ビアス社が改め買い上げ禁止コメント。これ以降密輸難し情勢となったアンゴラ政府軍攻勢もあり、UNITAダイヤモンド鉱山放棄したアンゴラ政府軍が、南隣のナミビア側の了解得てナミビア軍基地利用した攻撃開始した2002年1月アンゴラ政府がかつての敵国であり、UNITAの元スポンサーだったアメリカ合衆国和解した厭戦ムードが漂う中、同年2月22日議長のサヴィンビが、数日後副議長が相次ぎ戦死民間軍事会社による事実上暗殺目されている。後継者和平選択し武装解除進められた。同年4月ドス・サントス大統領アフリカ諸国代表、アメリカロシアポルトガル特使参列し和平式典開催され和平達成された。

※この「冷戦終結以降」の解説は、「アンゴラ全面独立民族同盟」の解説の一部です。
「冷戦終結以降」を含む「アンゴラ全面独立民族同盟」の記事については、「アンゴラ全面独立民族同盟」の概要を参照ください。


冷戦終結以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:54 UTC 版)

S-75 (ミサイル)」の記事における「冷戦終結以降」の解説

S-75は、インドベトナムのほかにもソ連と関係の深かった勢力輸出され中国では改良型のHQ-2がライセンス生産された。また、様々な戦争使用され世界一多く実戦経験したSAM」「史上最も多く発射されSAM」と呼ばれる輸出されたS-75の一部地対地ミサイルとして使われ中国はこれを元に射程150km程度短距離弾道ミサイルであるDF-7(NATOコードネーム:CSS-8)を開発した開発から半世紀経たS-75は、後継のS-200「ドゥブナ」(英語版)(NATOコードネームSA-5ガモン」)やS-300NATOコードネームSA-10グランブル」・SA-12A「グラディエータ―」)などが配備されロシア連邦含め多くの国で退役しているが、一部現役である。2015年始まった第2次イエメン内戦では、武装組織フーシがS-75を短距離弾道ミサイルとしてサウジアラビア攻撃用いた軍事評論家江畑謙介によれば北朝鮮開発した弾道ミサイルテポドン1号弾頭切り離し時に使用するキック・モーターには同国使用されているS-75のブースター使用されているとされる

※この「冷戦終結以降」の解説は、「S-75 (ミサイル)」の解説の一部です。
「冷戦終結以降」を含む「S-75 (ミサイル)」の記事については、「S-75 (ミサイル)」の概要を参照ください。


冷戦終結以降(1991年 - 現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 10:03 UTC 版)

キューバ」の記事における「冷戦終結以降(1991年 - 現在)」の解説

冷戦終結し1991年ソ連崩壊すると、それまでキューバ産砂糖ソ連製石油バーター取引してきたキューバ経済構造基盤大打撃を受け、経済かつてない規模衰退陥った経済崩壊状態に陥ったキューバから脱出すべく、筏(バルサ)で米国フロリダ州目指し亡命を図るバルセーロスと呼ばれる人々増加した亡命希望しなかった人々の間でも1993年米ドル所持解禁されたため、米ドル持てるものと持たざる者の間に格差生まれそれまで平等主義体制亀裂が入る結果となった深刻な経済衰退受けて政府私的所有国営企業民営化などの経済競争の面での自由化部分的に取り入れ観光業の振興を軸に経済再生を測った。民営化ではスペインなどの機関投資家参加させた。このような政策功を奏してフィデル・カストロ政権1990年代のもっとも困難な時期乗り切りキューバ共産党による一党制体制維持されたものの、他方1990年代通して土地私的所有宗教信仰自由などを認め各種自由化進んだこの中には1995年制定外国投資法もあった(2014年改正)。なお、土地私有化によって、ビルバオ・ビスカヤ・パナマが最初モーゲージ貸付行った2000年代にかけてキューバ中華人民共和国との関係深めたまた、ベネズエラウゴ・チャベス政権とは石油などにおける資源ナショナリズム共有し外交姿勢社会主義堅持している。 アメリカ合衆国下院2003年9月9日アメリカ人キューバ訪問禁止解除法案可決今回4度目可決賛成227反対188)。10月23日には上院同趣旨の法案可決賛成59反対38)。いずれもジョージ・W・ブッシュ大統領所属する共和党主導行われた11月6日アメリカ合衆国上院はさらに外交委員会渡航禁止解除決議したブッシュ政権2004年大統領選に向け、大票田であるフロリダ州キューバアメリカ人票をつなぎ止めるため、上下両院可決され法案対し拒否権発動姿勢を崩さなかった。キューバとの通商フィデル・カストロ利するだけで、一般キューバ人への利益にはならないとした。 国際連合総会では1992年以来連続アメリカに対してキューバ対す国交断絶経済制裁終了し外交経済関係回復するよう求め決議案提出され採決結果毎年アメリカイスラエル反対パラオミクロネシアマーシャル諸島棄権それ以外の国はすべて賛成可決されてきた。特に2015年には史上最多191国が決議賛成した従来棄権していた太平洋島嶼諸国賛成回り反対票はアメリカイスラエルのみ)。なお、アメリカは、表向き経済制裁継続していたビル・クリントン政権時代に、ハバナアメリカ利益代表部大改築行っている。 2006年7月31日フィデル・カストロ国家評議会議長声明出し7月後半アルゼンチン外遊多忙な日程影響で腸に急性の問題発生出血続いているため、外科手術受けた発表した。そして権限を数週間、弟のラウル国家評議会第一副議長兼国防相に委譲したことを明らかにした。声明秘書官読み上げ国営テレビ・ラジオで伝えた2006年8月3日アメリカブッシュ大統領フィデル・カストロ声明便乗して、「われわれは民主主義約束するキューバ移行政権樹立する努力支持する」と「政権転覆」を呼びかける声明出した2007年5月、米テキサス州エル・パソ連邦地裁が、クバーナ航空455便爆破事件関与した反革命傭兵軍ルイス・ポサダ・カリレス釈放しキューバの雪解け国際政策となった2008年2月19日フィデル・カストロ国家評議会議長国家元首)と閣僚評議会議長首相)、軍最高司令官退任正式に表明した2月24日人民権力全国会議国会)が招集され国家評議会議長に弟のラウル選出された。ラウル就任早々規制緩和次々打ち出し一般国民携帯電話所持ホテル宿泊家電製品購入など自由にできるようになった2008年4月28日ラウル・カストロ国家評議会議長は、第6回中央委員会総会で、第6回党大会来年度後半に開くことを提案した大会開催1997年10月以来12年ぶりとなる。8月19日キューバ中央銀行日本化学品商社明和産業への輸入代金支払発行した信用状L/C)が期日までに決済不能に陥ったことが判明した債務不履行)。明和産業によると債権額は約8億7,200万円であり、独立行政法人日本貿易保険一部焦付額に保険適用する発表した。なお、日本貿易保険キューバ中央銀行から「当行一行だけの問題ではなく、国全体決済資金不足している」との説明受けたとしている。 アメリカバラク・オバマ政権従来キューバ敵視政策転換し2014年両国国交回復交渉の開始発表お互い捕虜解放し送金輸出緩和実行した。翌2015年には54年ぶりに国交回復され2016年にはオバマ大統領ハバナ訪問したその後2017年就任したドナルド・トランプ大統領は、キューバに再び厳し姿勢示している。

※この「冷戦終結以降(1991年 - 現在)」の解説は、「キューバ」の解説の一部です。
「冷戦終結以降(1991年 - 現在)」を含む「キューバ」の記事については、「キューバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦終結以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦終結以降」の関連用語

冷戦終結以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦終結以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンゴラ全面独立民族同盟 (改訂履歴)、S-75 (ミサイル) (改訂履歴)、キューバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS