クモハ51形(850番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 05:14 UTC 版)
「国鉄42系電車」の記事における「クモハ51形(850番台)」の解説
1966年、浜松工場でクモハ51形(200番台)2両を低屋根化したもので、改造内容はクモハ43形(800番台)と同様である。 クモハ51850 ← クモハ51202 クモハ51852 ← クモハ51204
※この「クモハ51形(850番台)」の解説は、「国鉄42系電車」の解説の一部です。
「クモハ51形(850番台)」を含む「国鉄42系電車」の記事については、「国鉄42系電車」の概要を参照ください。
クモハ51形(830番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 05:14 UTC 版)
「国鉄42系電車」の記事における「クモハ51形(830番台)」の解説
1970年、浜松工場でクモハ14形の置換え用にクモハ51073を改造したもので、元はモハ42形の異端車である。阪和線時代に出力増強されているが、形式の変更はされなかった。 クモハ51830 ← クモハ51073
※この「クモハ51形(830番台)」の解説は、「国鉄42系電車」の解説の一部です。
「クモハ51形(830番台)」を含む「国鉄42系電車」の記事については、「国鉄42系電車」の概要を参照ください。
- クモハ51形のページへのリンク