WAU202形による冷房化改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > WAU202形による冷房化改造の意味・解説 

WAU202形による冷房化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「WAU202形による冷房化改造」の解説

非冷房車割合高く早期置き換え予定もなかった800番台対象に、WAU102形と並行してバス冷房応用した冷房改造実施された。1991年までクモハ113形+クモハ112形2両編成3本(後の5800番台ワンマン車)とクハ111形3両 (823 - 825) の9両が改造されている。 当初装置のほぼ全て車内搭載され冷房電源暖房同様に架線直流1,500 Vを直接取り込んで利用するものとされた。しかし車内機器占有面積多く後期施工されクハ111形3両では室外機部分屋根搭載変更されクモハ113形+クモハ112形3本1992年から1993年にかけて室外機部分移設なされたクハ111形3両は1999年2001年に、5800番台となったクモハ113形+クモハ112形のうち-5807と-5809は2009年2月に、最後に残ったクモハ113-5803+クモハ112-5803は2010年度それぞれ廃車された。

※この「WAU202形による冷房化改造」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「WAU202形による冷房化改造」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。


WAU202形による冷房化改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)

国鉄115系電車」の記事における「WAU202形による冷房化改造」の解説

クモハ115・114形550番台105系冷房改造車と同じバス冷房応用したWAU202形を搭載したものの、全長20mの本形式では能力不足が露呈するようになり、晩年過負荷稼働による故障頻発する結果になった。。

※この「WAU202形による冷房化改造」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「WAU202形による冷房化改造」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WAU202形による冷房化改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WAU202形による冷房化改造」の関連用語

WAU202形による冷房化改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WAU202形による冷房化改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)、国鉄115系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS