通勤用車両の冷房化率の推移
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「通勤用車両の冷房化率の推移」の解説
昭和40年代前半になると家庭でもクーラーが普及し始め、通勤型電車でもクーラーの要求が増していく。そこで国鉄では103系と113系にて冷房装置の試作を昭和45年に行い、昭和48年度より103系は冷房車製造を行っていく。冷房装置付きの103系が増備されることで各線区の冷房化率が上がった。 国鉄広報部が毎年1回出している「数字でみた国鉄」では昭和49年版から通勤用車両の冷房化率が掲載されている。201系の量産が始まる昭和57年版までの冷房化率の推移を示す。一部は101系冷房改造車によるものも含まれるが、103系が昭和50年代に大量に増備された結果、通勤輸送における冷房化率が向上した。 東京・大阪付近の通勤用車両の冷房化率(各年7月現在)1974年1975年1976年1977年1978年1979年1980年1981年1982年備考中央本線 20 % 21 % 21 % 23 % 34 % 44 % 48 % 52 % 67 % 特別快速は100 % 山手線 31 % 31 % 39 % 41 % 54 % 66 % 72 % 74 % 76 % 京浜東北線 7 % 7 % 18 % 52 % 64 % 64 % 65 % 66 % 68 % 常磐快速 13 % 23 % 38 % 48 % 52 % 56 % 総武緩行 1 % 10 % 17 % 17 % 39 % 南武 3 % 16 % 30 % 35 % 50 % 横浜 17 % 31 % 44 % 48 % 59 % 青梅 3 % 5 % 12 % 12 % 18 % 武蔵野 6 % 6 % 東海道・山陽本線(緩行) 20 % 27 % 42 % 43 % 44 % 47 % 51 % 54 % 56 % 大阪環状線 34 % 34 % 50 % 64 % 64 % 64 % 76 % 76 % 76 % 阪和線 8 % 8 % 16 % 23 % 32 % 42 % 61 % 63 % 69 % 片町線 12 % 28 % 33 % 33 % 33 %
※この「通勤用車両の冷房化率の推移」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「通勤用車両の冷房化率の推移」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
- 通勤用車両の冷房化率の推移のページへのリンク